電撃オンライン

“アタリショック”は衝撃的だった。それを経た当時のアメリカゲーム市場はどうなったのか?【連載コラム:おもちゃとゲームの100年史】

文:佐藤辰男

公開日時:

最終更新:

[IMAGE]

連載コラム“おもちゃとゲームの100年史 創業者たちのエウレカと創業の地と時の謎”第19回

 さて、1983年1月のラスベガスのCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)は、前年に比べても一層きらびやかだった(と思う)。『VCS』に加え、1980年にはマテルが『インテレビジョン』を、1982年にはコレコが『コレコビジョン』といった次世代のカートリッジ式家庭用ゲーム機をリリースし、展示会では新しいソフトとともににぎにぎしくアピールしていた。

 アタリも高性能の『アタリ5200』を市場に投入し(これに合わせて『VCS』は『アタリ2600』と名前を変えた)CESに展示したが、『アタリ2600』とのソフトの互換性がないため、他機との優位性はアピールできなかった。

 アタリのブースで覚えているのは『アタリ2600』で遊べる『E.T. ジ・エクストラ・テレストリアル(E.T. The Extra-Terrestrial)』。言わずと知れたスティーブン・スピルバーグ監督の映画『E.T.』のゲーム化だ。映画は1982年の6月に全米で公開(日本は同年12月)され、7月には親会社のワーナーの号令でゲーム化の権利を取得し、そしてその年末には400万本を出荷した。

 このゲームの実質的な開発期間は5週間だったとされ、膨大(ぼうだい)に売れ残ったゲームカートリッジは土地の埋め立てに使われたという伝説の●●ゲーだ(ぼくは下品な言葉を好まない)。

 ぼくはアタリブースで誰かが試遊機で遊んでいるところを見ていたのだと思うが、ぼてっとして動きの乏しいE.T.のキャラクターがなんの目的で動いているのか見ただけではわからず、なにをするゲームなのか把握できなかった。

 コレコのブースでは、『コレコビジョン』の横スクロール『スマーフ』などの新作が軽快に動いていたし、マテルのブースでは『インテレビジョン』で遊べる『D&D』のTVゲームなどに新鮮味を感じた。しかし、アタリブースは明らかに新鮮味に欠けていた。

 さらに目立ったのは、いわゆるサードパーティの存在だった。『アタリ2600』に向けて、アクティビジョンのような大手のソフトハウスだけではなく、インディー系のソフトハウスがかなり出展していた。サードパーティの嚆矢(こうし)はアクティビジョンで、1979年にアタリを辞めた連中が創業し、『テニス』や『ホッケー』などのゲームを開発し1980年には大きな成功を収めた。

 アタリの許可なくソフトを発売していたため、アタリはアクティビジョンに対して訴訟を起こしたが1982年にはロイヤルティーの支払いを条件に許諾するということで和解した。アタリは労せずしてロイヤルティーが入ってくる仕組みを作ったことになる。

 以降アタリを辞めた連中や既存のエンタメ業界の新規参入者が、サードパーティとしてゲームを制作するようになった。アタリはなんの審査もせずに無制限で許諾し、その結果●●ゲーがあふれ返った。

 “CES”の会場は広大で、そのなかにはアダルト系のビデオやゲームを展示するスペースがあって、ぼくは取材だから(仕方なく)その辺りも見て回ったが、とあるブースで『アタリ2600』向けの『パックマン』のパクリゲームを見たときは目を覆いたくなった。迷路のなかを女性を思わせるアイコンが逃げ惑う。それを男性を思わせるアイコンが追いかけ、その男性のアイコンをハサミが追いかけるという、なんとも言えない代物だった。

 『パックマン』といえば、アタリがナムコから許諾を受けて発売した『アタリ2600』向けのものが、前年の春にはリリースされていた(この年の展示会に出ていたかどうかは記憶にない)。YouTubeで検索するとそれを見ることができるが、『パックマン』のいいところがひとつも生かされていないひどい移植だ。

 これについて『「アタリ社の失敗」を読む』(スコット・コーエン、ダイヤモンド社、1985年)は、『スペースインベーダー』、『アステロイド』と並べてヒット・カートリッジと紹介している。そう、よく売れたのだ。

 あのアーケードのヒットゲームが家庭で遊べる! と期待したユーザーがこぞって買った。いま思うと『パックマン』が家で遊べると期待に胸をふくらませてカートリッジを差し込み、電源を入れたユーザーの怒り顔(それとも泣き顔?)が目に見えるようだ。

 1982年の12月7日までは、証券アナリストはアタリの親会社であるワーナーの今年度売り上げは前年度の50%アップ、というワーナー側の発表を真に受けていた。ところがその翌日にワーナーは、アタリの売り上げ下降を理由に、ワーナーの第4四半期(1982年の10月~12月)の利益は発表数字の10%、せいぜい15%と公表しアナリストを激怒させ、ワーナーの株価は暴落した。これがいわゆる“アタリショック”だ。

 かくして1982年のクリスマスのTVゲーム機商戦は惨憺(さんたん)たるものとなった。

 『「アタリ社の失敗」を読む』がダイヤモンド社から翻訳出版されたのは、ワーナーがアタリを耐えきれずに他に売却する翌年の1985年6月だったから、ビジネス界でも話題の本として受け入れられた。アタリは登場も退場も派手なうえ、失礼ながらブッシュネルはどこかしらうさん臭さもあったから、物語としてもおもしろかった。

 しかし日本のおもちゃ業界と、立ち上がったばかりのゲーム業界の人々は、熱心にこの本を読んだはずだ。ぼくは一時期この本を何冊か買い込んで、押しつけがましく知り合いの業界人に贈った記憶がある。

 アタリの失敗があまりに劇的だったせいか、アメリカのゲーム市場はパソコンが主戦場となった。『アップルⅡ』向けにブローダーバンドやアクティビジョン、エレクトロニック・アーツなどが、その波に乗った。

 ちょうどこのころ『アップルⅡ』で遊べたサーテックソフトウェアインクの『ウィザードリィ』、Origin Systems(オリジン・システムズ)の『ウルティマ』、そしてテーブルトークRPGの『ダンジョンズ&ドラゴンズ』などが、日本にも上陸しRPGブームをけん引した。
【第20回までは毎日更新! 以降は毎週火曜/金曜夜に更新予定です】

次回のコラムはこちら

前回のコラムはこちら

第1回はこちら

    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります