三つ子の魂百までと言われますが、幼少期に限らず、ゲームを遊んだ思い出は脳に深く刻まれるもの。
何年、何十年たっても、「なんでオレ、こんなこと覚えてるんだろ…」と愕然とするような記憶が残りがちでして。
そんな脳のメモリ(記憶・容量)を無駄づかいしている例をお届け! 今回は、1997年7月にSS版、8月にPS版が発売された『悠久幻想曲』を語ります。
何年、何十年たっても、「なんでオレ、こんなこと覚えてるんだろ…」と愕然とするような記憶が残りがちでして。
そんな脳のメモリ(記憶・容量)を無駄づかいしている例をお届け! 今回は、1997年7月にSS版、8月にPS版が発売された『悠久幻想曲』を語ります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/43186/a4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e.jpg?x=1280)
『悠久幻想曲』は、独自の作風とmooさんが描く温かみのあるキャラクターで人気を博した育成SLG。今年で誕生28年を迎える同作品が、なんとリメイクされて発売されることが明らかになりました!
それを祝して今回は、当時、電撃プレイステーションと電撃G’sマガジンで紹介・攻略記事、付録冊子などを担当していたライターが、『悠久』シリーズの魅力や参加したイベントなどの思い出について語っていきます。
なお、電撃オンラインではリメイク版である『悠久幻想曲リバイバル』の開発者インタビューも掲載しているので、そちらもぜひチェックしてください!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/43186/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/43186/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=1280)
なお、特装版には通常版ソフト、アートブック、CD、グッズに加え、ダウンロード販売が行われる『悠久幻想曲アンサンブルRe:R』も同梱されるほか、2025年7月11日(金)0時から7月14日(月)23時59分までの4日間にわたって開催する“Amazonプライムデー”の期間中、Amazonで『悠久幻想曲リバイバル』関連商品を予約すると、1997年に発売された『悠久幻想曲』を忠実に移植したオリジナル移植版のNintendo Switch用ダウンロード番号が付属されます。
※本Amazonプライムデー限定商品は、Amazonプライム会員でなくても予約できます。
※限定特典は、一部内容を変更して後日無料または有料で頒布・販売される可能性があります。
索引
男性ユーザーさんはもちろん、女性ユーザーさんからも愛されるタイトルだった!【悠久幻想曲】
1990年代、女性キャラクターとの恋愛に重点に置いた恋愛SLG、育成SLG、恋愛AVGなどが数多登場する中、「仲間の数だけ、HAPPYがある。」というキャッチコピーを掲げ、仲間たちとの友情や絆、ほのかな恋愛を描いた育成SLGが颯爽と登場しました。それが『悠久幻想曲』です。
本作の大きな魅力であり、独自のスタイルとなっているのが7人の女性キャラクターに加え3人の男性キャラクターも育成対象になっているところ。主人公+男性キャラクター3人で男性のみの編成でもプレイできるので、その点が多くの女性ユーザーさんからも支持を得た要因になったようですね。
実際、電撃プレイステーションと電撃G’sマガジンで読者のみなさんから募集したイラストをカラーページで掲載する読者コーナーも担当していましたが、女性ユーザーさんからのハガキもすごく多かった記憶が。また寄せられるハガキ自体もドッサリで、1度の記事では掲載できず次号にまわすこともあって、その人気をうかがい知ることができました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/43186/a86c3cbc8cde622a8c725d89a88bdcb96.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/43186/a1058abae0dc372f4432cbea7fa123512.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/43186/aae566253288191ce5d879e51dae1d8c3.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/43186/a62bf1edb36141f114521ec4bb4175579.jpg?x=1280)
豪華キャストによってドラマチックに仕上げられた各種イベントが楽しかった!【悠久幻想曲】
『悠久幻想曲』には、キャストとして子安武人さん、南央美さん、大谷育江さん、折笠愛さん、桑島法子さん、氷上恭子さん、長沢美樹さん、丹下桜さん、西原久美子さん、高山みなみさん、井上喜久子さん、かないみかさん、大塚明夫さん、置鮎龍太郎さんが出演。
フルボイスではありませんが、重要なエピソードを中心に各種イベントがボイスで展開し、ゲームの世界にプレイヤーをグイグイ引き込んでくれました。
ゲームは『悠久幻想曲 2nd Album』『悠久幻想曲3 Perpetual Blue』などシリーズを重ねていきますが、それぞれ豪華メンバーがキャスティングされていますので気になる方はチェックしてみてください。
そんな豪華キャスト陣が出演していたドラマCDも大人気で、各作品ごと1本(または2本)制作されてたほど。記事の企画で、スタジオにお邪魔して収録を終えた声優さんに次々とコメントと寄せ書きの色紙にサインをいただく、ってことをやったんですけど、朝10時にスタジオに入って夜10時過ぎに帰るというスケジュールだったこと。そして声優のみなさんが熱のこもった演技をずっと聞いていましたが、時間を気にせず終わったことを今思い出しました。
そうそう! たびたび開催したキャラクター人気投票も、たくさんのファンのみなさんに参加していただいたおかげで盛り上がりましたね。詳しい順位はバックナンバーを見ればわかると思うんですけど、覚えているかぎりでは全体の順位でシーラ、メロディ、パティ、マリアあたりの人気が高かったです。
男性キャラクターでトップを争っていたのはアレフとアルベルトですね。『悠久幻想曲』の時ですが、サブキャラクターだったトリーシャが大健闘してたのには驚きました。続編の『悠久幻想曲 2nd Album』では育成可能なメインキャラクターに昇格してさらに人気が上昇してましたっけ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/43186/a8df7b73a7820f4aef47864f2a6c5fccf.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/43186/a9414a8f5b810972c3c9a0e2860c07532.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/43186/aedab7ba7e203cd7576d1200465194ea8.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/43186/adb3a17f7bcac837ecc1fe2bc630a5473.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/43186/a85b6f89b41cae26786ac72365fff771b.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/43186/a64b8299d1597b8a5c7b9cb9c88642f6c.jpg?x=1280)
OP・ED主題歌やキャラソンも大人気で、ファイナルイベントも大盛況だった!【悠久幻想曲】
『悠久幻想曲』SS版オープニング主題歌『教えてほしいの』歌:畑亜貴さん、PS版オープニング主題歌『Far Away』歌:かないみかさん。『悠久幻想曲 2nd Album』SS版オープニング主題歌『永遠の親友 -AND THOUGH YOU COULD HAVE ANYONE-』作詞・作曲・編曲・歌:タケカワユキヒデさん、PS版オープニング主題歌『永遠の親友』歌:田中理恵さんなど、各作品のオープニングやエンディングの楽曲、そしてキャラクターソングも大人気で印象深いですね。
とくに好きなのはPS版エンディング主題歌『なぜ君と出逢えたの』歌:氷上恭子さんなんですけど、何度聴いてもなんだか目頭が熱くなるんですよね。この記事のために動画サイトで探して再生したらやっぱりグッときました。
あとタケカワユキヒデさんのインタビューに行ったのを思い出しました。ものすごく緊張して何を聞いたか覚えていないんですけど、こちらの質問に気さくにお答えいただいたのは覚えています。
そして忘れられないのが、1999年11月、五反田ゆうぽうと簡易保険ホールにて開催された“悠久音楽祭 ~エンフィールドからシープクレストへ~”。そして2000年8月、同じく五反田ゆうぽうと簡易保険ホールにて行われたシリーズ最後のステージイベント“悠久ファイナルコンサート ~真夏の卒業式~”に参加したことですね。
ファイナルコンサートの会場入口には、来場したみなさんのコメントが書き込めるボードが設置されていたんですけど、書く場所がなくなるほどお別れのメッセージが書き込まれていたのを覚えていますね。べつに出演者ではないんですけど、それを見て感動して涙が出ました。
イベント自体もすごく盛り上がって、夜の部のラストには、これで本当のお別れになるのかと再び涙……。感動の余韻を残しながらステージは幕を下ろしました。あ、そうそうファイナルコンサートはDVDが発売されていますので、気になる方はこちらもチェックです!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/43186/ae89666feb714ab9c3946f28f00c5d8c4.jpg?x=1280)
などなど、『悠久幻想曲』シリーズの思い出を駆け足で振り返ってみましたが、いかがでしたでしょうか? 28年前のことなのでかなり忘れていると思いきや、やっぱり強いインパクトを受けたものって覚えているもんですね。今回の記事のために過去の資料を掘り返したら、いろいろと当時のことを思い出したりしましたし。
制作が決定したリメイク版『悠久幻想曲リバイバル』をプレイしたら、もっと記憶がよみがえるかもしれないのでぜひプレイしたいですし、28年前に原作をプレイしたことのあるみなさんに、ぜひ挑戦してもらいたいですね。初めてプレイする方は28年前に人気を博した育成SLGを堪能していただきたいと思います。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/43186/ad0096ec6c83575373e3a21d129ff8fef.jpg?x=1280)