2025年7月6日より放送がスタートするアニメ『ゲーセン少女と異文化交流』。
ドラドラしゃーぷ#にて連載中の安原宏和先生のコミックを原作とした、ゲームセンターでアルバイトする草壁蓮司と、英国から来たリリー・ベイカーの異文化交流が描かれるラブコメディです。
ドラドラしゃーぷ#にて連載中の安原宏和先生のコミックを原作とした、ゲームセンターでアルバイトする草壁蓮司と、英国から来たリリー・ベイカーの異文化交流が描かれるラブコメディです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/45911/a1b2f562ec13f0fc7b80698cba16bff9f.jpg?x=1280)
今回はその『ゲーセン少女と異文化交流』にて、オープニング主題歌『ふたりのスタートボタン』の作詞・作編曲を担当されたTAGさんにメールインタビューを実施。
『BEMANI』シリーズや『チュウニズム』に『オンゲキ』と、アーケードゲームに多数の楽曲を提供しているTAGさんから、本作の主題歌を中心とした様々なお話を伺うことができました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/45911/aa65f1ae581f27aeecb94218ae6bc2337.jpg?x=1280)
初のアニメ主題歌への挑戦。2つの異なるテーマをかけ合わせる苦労も【ゲーセン少女と異文化交流】
――アニメ『ゲーセン少女と異文化交流』のOP曲制作依頼を受けたときの率直なお気持ちを教えてください。
ゲームに曲を作って欲しいという依頼はよくいただくのですが、アニメの主題歌というのはこれまでなかったのでとても嬉しかったです。
「やったぞ!」とガッツポーズしました。と、同時に自分にオープニングが務めきれるのかというプレッシャーもありました。
――『ふたりのスタートボタン』制作にあたって、アニメのストーリーやキャラクターなどの魅力をどう音楽に取り込むかなど、意識したポイントはありますか?
主人公のリリーは中学生であどけなさが残る雰囲気なので、楽曲のほうも複雑なことはせず、ど真ん中に無邪気さがでるように心がけました。
リリー以外にも個性豊かなキャラクターが多く、自分の周りにいたらさぞかし楽しい毎日だろうなと思い、賑やかな雰囲気になるように意識しました。
――『ふたりのスタートボタン』はリリーと葵衣のデュエット曲となっています。二人の曲としての工夫や、こだわりのポイントなどがあれば教えてください。
曲のテーマの1つに「幼い少女の恋心」があります。しかしこれを抱いているのはリリーであって、葵衣が歌ってしまうと少しつじつまが合わなくなってしまうので、曲の1番と2番で方向性を分けました。
具体的には1番でリリー役の天城サリーさんに「恋心」を、2番で葵衣役の小山内怜央さんに「ゲーム」について、そしてサビでは二人一緒にという形で歌っていただきました。
作中ではリリーと葵衣は全く異なる性格なのでそれぞれの個性が出せる割り振りになったかなと感じております。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/45911/af3ccdd27d2000e3f9255a7e3e2c48800.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/45911/a156005c5baf40ff51a327f1c34f2975b.jpg?x=1280)
――実際にお二人の歌声をお聞きになられていかがでしたか?
お二人ともとても可愛らしくて「曲に生命が吹き込まれていく!」と感じました。
また「レッツゴー!」といった合いの手の英語の発音がめちゃくちゃネイティブで、レコーディング時はまだアニメの映像はなかったのですが、映像が見えたような気持ちになりました。
――『ふたりのスタートボタン』は、”ゲーム”と”恋”の2つのテーマが混ざっている曲と感じました。どのようにバランスを考えられましたか?
これがなかなか難産でして(笑)。曲自体はすぐにできたのですが、問題は歌詞で、「ゲーム」と「幼い少女の恋心」をテーマにしようというのは最初に決まっていたのですが、この相容れない要素をどのように融合させるかに頭を悩ませました。
そんなとき、偶然聞いていたラジオから「元プロサッカー選手が恋愛相談に乗る」というものが流れてきて、恋愛におけるシチュエーションを綺麗にサッカー用語に置き換えていきました。
「2人きりは気まずいから友達を3人誘った」だったら「1対1の状況を避けて4バックに持ち込んだ」とか、「友達に助け舟を出してもらった」だったら「良いクロスが上がった」など本当に見事で。
「サッカーで恋愛が表現できるならゲームにできないはずがない! 恋愛シミュレーションというゲームジャンルがあるくらいだし!」と、それからは恋愛におけるこの状況はゲームに例えるならこう、というものをとにかくたくさん出してそれをまとめていきました。
――楽曲制作の際には、アニメの原作や絵コンテ、キャストさんの声、制作スタッフの要望など、事前にどれくらい情報をご存知だったのでしょうか? それが制作に影響した部分はありましたか?
お恥ずかしながらこの話をいただいてから原作のことを知りまして、すぐにコミックを全巻買って何度も読みました。
制作スタッフからの要望はありましたが、アニメに関する情報は当時あまり無く、何かないかと調べまわった結果、原作コミックのPV動画に辿り着きました。
コミックを読んでからこの動画を見ると、30秒という短い時間に作品の魅力がギッシリ詰まってるということに気がつき、ここで感じた気持ちを曲に落とし込みました。
動画内の「もっと蓮司のことを知りたいし、もっと私のことを知って欲しい」がこの作品の本質だと思っていますし、この一言で曲の目指すべき方向が見えました。
あまりに印象的なセリフだったので歌詞にも生かしました。
お二人ともとても可愛らしくて「曲に生命が吹き込まれていく!」と感じました。
また「レッツゴー!」といった合いの手の英語の発音がめちゃくちゃネイティブで、レコーディング時はまだアニメの映像はなかったのですが、映像が見えたような気持ちになりました。
――『ふたりのスタートボタン』は、”ゲーム”と”恋”の2つのテーマが混ざっている曲と感じました。どのようにバランスを考えられましたか?
これがなかなか難産でして(笑)。曲自体はすぐにできたのですが、問題は歌詞で、「ゲーム」と「幼い少女の恋心」をテーマにしようというのは最初に決まっていたのですが、この相容れない要素をどのように融合させるかに頭を悩ませました。
そんなとき、偶然聞いていたラジオから「元プロサッカー選手が恋愛相談に乗る」というものが流れてきて、恋愛におけるシチュエーションを綺麗にサッカー用語に置き換えていきました。
「2人きりは気まずいから友達を3人誘った」だったら「1対1の状況を避けて4バックに持ち込んだ」とか、「友達に助け舟を出してもらった」だったら「良いクロスが上がった」など本当に見事で。
「サッカーで恋愛が表現できるならゲームにできないはずがない! 恋愛シミュレーションというゲームジャンルがあるくらいだし!」と、それからは恋愛におけるこの状況はゲームに例えるならこう、というものをとにかくたくさん出してそれをまとめていきました。
――楽曲制作の際には、アニメの原作や絵コンテ、キャストさんの声、制作スタッフの要望など、事前にどれくらい情報をご存知だったのでしょうか? それが制作に影響した部分はありましたか?
お恥ずかしながらこの話をいただいてから原作のことを知りまして、すぐにコミックを全巻買って何度も読みました。
制作スタッフからの要望はありましたが、アニメに関する情報は当時あまり無く、何かないかと調べまわった結果、原作コミックのPV動画に辿り着きました。
コミックを読んでからこの動画を見ると、30秒という短い時間に作品の魅力がギッシリ詰まってるということに気がつき、ここで感じた気持ちを曲に落とし込みました。
動画内の「もっと蓮司のことを知りたいし、もっと私のことを知って欲しい」がこの作品の本質だと思っていますし、この一言で曲の目指すべき方向が見えました。
あまりに印象的なセリフだったので歌詞にも生かしました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/45911/a799bad5a3b514f096e69bbc4a7896cd9.jpg?x=1280)
――これまでゲーム音楽を手掛けてきた中で培った経験が、今回の楽曲にどう生きたと感じていますか?
ゲーム音楽というよりは効果音の話になってしまうのですが、曲の一番最初に流れる「ピロロロロン」という音はゲーム機にコインを投入した音をイメージしています。
ゲーム業界ではコイン投入音とかクレジット音と呼ばれたりするのですが、入れたお金がゲーム機で認識されたとプレーヤーに伝えるための非常に重要な役割をもつ効果音です。
また、プレーヤーにとってそのゲームで初めて聞く音になる可能性が高いので、作品の世界観を伝える意味でも重要度が高いです。
ゲーム会社に勤めている時に先輩からこの効果音の重要性についてはみっちり教え込まれましたし、自分自身でも何回か作ったことがあるので、架空のゲームの効果音にするつもりで作りました。
――お仕事も含め、ゲームセンターにはいろんな思い出を持たられておられると思うのですが、TAGさんにとってのゲームセンターとはどんな魅力を持っている場所ですか?
家庭用ゲーム機が進歩してきて、ゲームセンターのゲームと遜色ないクオリティのものが家で遊べる時代になりましたが、それでもそこでしか味わえない体験があるのがゲームセンターの魅力ですね。
大型の体感ゲームやクレーンゲーム、メダルゲームは家ではなかなかできないですからね。
あと直接、人と人が対面してコミュニケーションが生まれるのもゲームセンターの魅力だと感じます。
店舗ごとに運営方法が違うのも面白いなと思っていて、職業病なのか仕事や旅行で遠出した際、ついその土地のゲームセンターに寄っては「ここはこのゲームに力を入れてるのか」とチェックしたりしています。
――もし今後、アニメの主題歌や劇伴(BGM)、他の作品に携わるとしたら、どんなジャンル・作品に挑戦してみたいですか?
人生の半分以上を音楽ゲームに費やしてきて、おそらく今後もそうなる予感がしているので、これからも音楽やゲームを題材にした作品に携われたらと思っています。
最近では音楽ゲームの中でキャラクターが展開されている作品も多いので、そういったコンテンツがアニメ化した際に携われたら面白いですね。
――最後に、ファンやアニメの視聴者へメッセージをお願いします。
原作コミックを読んで久々にキュンキュンした甘酸っぱい気持ちになりました。
アニメや主題歌を通じてこの気持ちが多くの方に伝われば嬉しいです。
また、お時間のある際はぜひお近くのゲームセンターに足をお運びください!
そこにしかない体験がキミを待っている!
TAGさんプロフィール
音楽ゲーム特化型の作曲家、ゲームクリエイター。
大手ゲーム会社にてアーケードゲームを中心に展開する音楽ゲームブランド『BEMANI』シリーズの開発に長年携わったのちに独立。現在はメーカー、プラットフォーム、国の垣根を越えて様々なゲームタイトルに参画し活動の場を広げている。
『ゲーセン少女と異文化交流』OPテーマ&EDテーマは7月7日デジタルリリース
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/45911/a793473931b5fc5bf12155db984f6f4ef.jpg?x=1280)
今回お話を伺ったTAGさんが手掛けるアニメ『ゲーセン少女と異文化交流』OPテーマ『ふたりのスタートボタン』と、t+pazoliteさんによるEDテーマ『Amusing Flavor』が7月7日0時に2曲同時デジタルリリース!
リリーと葵衣、それぞれの個性を楽しめるフルバージョンをぜひお聴きください!
●OPテーマ『ふたりのスタートボタン』
歌:リリー・ベイカー(CV:天城サリー)、草壁葵衣(CV:小山内怜央)
作詞・作編曲:TAG
●EDテーマ『Amusing Flavor』
歌:リリー・ベイカー(CV:天城サリー)
作詞・作編曲:t+pazolite
【配信日】
2025年7月7日(月)0:00より各種音楽サービスにて順次配信開始
ED主題歌を担当したt+pazoliteのインタビューも掲載中【ゲーセン少女と異文化交流】
別記事ではエンディング主題歌『Amusing Flavor』の作詞・作編曲を担当された、t+pazoliteさんへのメールインタビューも掲載しています。ぜひご覧ください!
アニメ『ゲーセン少女と異文化交流』作品概要
■放送・配信情報
2025年7月6日(日)よりTOKYO MX、BS朝日、AT-Xほかにて放送開始!
AT-X:毎週日曜日23:30~
(リピート放送:毎週木曜日29:30~/毎週日曜日8:30~)
TOKYOMX:毎週日曜日24:30~
サンテレビ:毎週日曜日24:30~
KBS京都:毎週日曜日24:45~
BS朝日:毎週日曜日25:30~
Lemino・dアニメストアにて7月6日(日)より毎週日曜日24:00~
地上波先行・最速配信!
7月11日(金)24:00~以降、その他配信サイトでも順次配信開始!
※放送・配信日時は変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
■イントロダクション
ゲームセンターでアルバイト中の青年・草壁蓮司が目にしたのは、バレンタインデーにひとりクレーンゲームに熱中する英国少女・リリー。
何度挑戦しても景品を手にできず涙目のリリーに、思わず蓮司は手を貸す。無事にぬいぐるみを手にしたリリーから後日渡されたのは、思わぬメッセージカード――
“Be My Valentine!” (私の恋人になって!)
キュートで天真爛漫な英国少女・リリーとの出会い。勘違いから始まる、ゲーセンでの異文化交流!
■スタッフ(敬称略)
原作:安原宏和(KADOKAWA「ドラドラしゃーぷ♯」連載)
監督:菊池聡延
シリーズ構成:山田靖智
キャラクターデザイン:岡野力也
美術監督:西山勇
美術設定:益田健太(GROUND)
色彩設計:重光由喜子
編集:武宮むつみ
音響監督:えびなやすのり
音響効果:川田清貴
録音調整:竹内俊平
音響制作:zuvo.(合同会社笠井企画)
キャスティング:松岡 超(フルパワープロダクション)
音楽:伊賀拓郎
アニメーション制作:ノーマッド
製作:ゲーセン少女と異文化交流会
OPテーマ:「ふたりのスタートボタン」歌:リリー・ベイカー(CV:天城サリー)、草壁葵衣(CV:小山内怜央)
EDテーマ:「Amusing Flavor」歌:リリー・ベイカー(CV:天城サリー)
■メインキャスト(敬称略)
リリー・ベイカー:天城サリー
草壁蓮司:千葉翔也
草壁葵衣:小山内怜央
桂木 蛍:石原夏織
加賀花梨:結川あさき
望月桃子:茅野愛衣