電撃Nintendo

『モンハンワイルズ』発売日、モンスター、クロスプレイ、登場武器種、最新情報まとめ。『モンハン ワールド』『アイスボーン』の引き継ぎ特典なども紹介【モンスターハンターワイルズ】

公開日時:

最終更新:

 カプコンから発売される『モンスターハンターワイルズ』について、現時点で判明している情報をまとめてお届けする。



発売日


2025年予定

※全機種同時発売予定。


対応機種



  • プレイステーション5(PS5)
  • Xbox Series X|S
  • PC(Steam)


クロスプレイ


 『モンスターハンターワイルズ』は、プレイ可能なすべてのプラットフォーム間で他のプレイヤーとマッチングすることができる。

 また、ゲーム内のオプションにて、クロスプレイの“有効/無効”を切り替えが可能で、異なるプラットフォーム間でもフレンドになることができる。

クロスセーブ


 非対応。セーブデータ(ゲームの進行状況や購入したDLC情報など)はプラットフォームごとに保存されるため、異なるプラットフォーム間でセーブデータを共有することはできない。

タイトル情報



[IMAGE]

タイトル:モンスターハンターワイルズ
ジャンル:ハンティングアクション
プレイ人数:1人(オンライン:1~4人)
価格:未定
CERO:審査予定

『モンスターハンターワイルズ』とは


 雄大な自然の中で巨大なモンスターに立ち向かうハンティングアクションゲーム『モンスターハンター』シリーズの最新作。プレイステーションハードでシリーズの完全新作が発売されるのは、2018年に発売された『モンスターハンター:ワールド』以来、約7年ぶりとなる。

 プロデューサーは辻本良三氏、エグゼクティブディレクター/アートディレクターは藤岡要氏、ディレクターは徳田優也氏が担当する。

 また、今作の舞台“禁足地”は過去にギルドが調査したことのない未踏の土地になるそうだ。

武器種・アクション


 本作に登場する武器種や新たなアクションを紹介する。

武器種


 登場するのはシリーズでおなじみの14種。各武器種に新アクションが追加される。

  • 大剣
  • 太刀
  • 片手剣
  • 双剣
  • ハンマー
  • 狩猟笛
  • ランス
  • ガンランス
  • スラッシュアックス
  • チャージアックス
  • 操虫棍
  • ライトボウガン
  • ヘビィボウガン


アクション:集中モード


 狙いを定めて攻撃やガードを行なうことができる。モンスターの急所を狙うことで、特殊な派生に移行して大ダメージを与えることも可能。

 また、集中モードでは、モンスターとの距離感や狙いが合わせやすいなどの効果がある。

[IMAGE]


アクション:スリンガー


 『モンスターハンター:ワールド』で初登場した“スリンガー”が本作でも登場。フィールド上で手に入る小石や木の実を弾として撃つことができる。環境を利用した狩りには欠かせないツールだ。

フックスリンガー

 さまざまな採取物を遠距離から採取することができるスリンガーの新機能。セクレト騎乗時でも使用可能で、フィールド環境などの一部ギミックも遠距離から起動できる。

[IMAGE]


移動に欠かせない乗用動物“セクレト”


 セクレトは機動力を生かし、ハンターの移動をサポートしてくれる乗用動物。マップなどから目的地を指定すると、匂いを頼りに自動で連れて行ってくれる。

[IMAGE]

 移動中も一部のアイテムやスリンガーが使用でき、体力や斬れ味の回復、採取といった狩りの準備が可能。移動のサポートだけでなく、任意で選択可能なふたつ目の武器を格納する“武器鞄”を備えており、狩猟中にも武器の切り替えができるようになる。

[IMAGE]


フィールド


 本作のフィールドは、飢えた肉食モンスターが群れて争う過酷な環境と豊かな生命が溢れる環境という二面性を持っており、ダイナミックに移り変わっていく。

[IMAGE]


[IMAGE]


フィールド:隔ての砂原(へだてのすなはら)


 調査隊が禁足地に足を踏み入れ、最初に調査することになる広大な砂原のフィールド。砂漠はもちろんのこと、草原や岩場など特徴の異なる複数のエリアで構成される。

[IMAGE]


モンスター


 禁足地では小型モンスターのみならず、大型モンスターの群れにも頻繁に遭遇することになる。

???


 狂暴なドシャグマを相手に電撃を放つ謎の大型モンスターの姿が確認されている。

[IMAGE]


バーラハーラ(海竜種)

  • 生息地:隔ての砂原

 砂地に生息する海竜種のモンスターで、別名“沙海竜(さかいりゅう)”と呼ばれている。

 ねじれた体表で砂の中を軽快に移動し、体内から分泌される粘液を使って攻撃を行う。

 柔軟に曲がる身体で流砂を形成し、獲物を待ち構える罠とする特徴を持つ。

[IMAGE]


ドシャグマ(牙獣種)

  • 生息地:隔ての砂原

 強靭な体躯が特徴の“闢獣(びゃくじゅう)”。縄張り意識が強く、広い行動範囲と高い攻撃性を持ち、群れを形成することもある。

[IMAGE]


チャタカブラ(両生種)

  • 生息地:隔ての砂原

 粘着性の唾液によって前脚に鉱石等を付着させ、自身を強化する両生種。その性質から“纏蛙(まといがえる)”とも称される。

[IMAGE]


ケラトノス(草食種)

  • 生息地:隔ての砂原

 背中にある発達した背角で落雷を受け止め地面へ逃がし、周囲の雌を雷から守る。雄を中心とした大規模な群れを形成する。

[IMAGE]


ダルトドン(草食種)

  • 生息地:隔ての砂原

 時期によって生息地を変える草食竜。身の危険を感じると発達した頭殻を活かし、群れで防御態勢を取り反撃することもある。

[IMAGE]


ストーリー


 『モンスターハンターワイルズ』では、精緻に表現された生態系の中での人々の姿、ストーリーが濃密に描かれていくという。

 プレイヤーが操るハンターもフルボイスでキャラクターたちと会話するほか、ゲームプレイとカットシーンはロード画面を挟まないシームレスとなっており、その場にいるような圧倒的な没入感を感じられる。

ストーリーにかかわる登場人物


ハンター

 プレイヤーが操る主人公。禁足地調査隊に任命されたハンター。ギルドの指令により未踏の地での調査を任される。

[IMAGE]

オトモアイルー

 主人公ハンターのオトモとして調査隊に参加するアイルー。人語をあやつり、狩猟のサポートやコミュニケーションを行なう。

[IMAGE]

アルマ

 モンスター狩猟の要請や許可、クエストの管理や受付をおこなう“編纂者”。フィールド上でもハンターに随行し、狩猟に役立つ情報提供、クエストや支給品の管理などをサポートする。

[IMAGE]

ジェマ

 調査隊の加工屋。武器防具の生産や加工を担当する。

[IMAGE]

ナタ

 調査隊に同行する謎の少年。

[IMAGE]


セーブデータ引き継ぎ特典情報


 『モンスターハンター:ワールド』、『モンスターハンターワールド:アイスボーン』のセーブデータがあると、シリーズでおなじみのオトモアイルー装備を『モンスターハンターワイルズ』内で入手可能だ。

[IMAGE]


『モンスターハンター:ワールド』セーブデータ引き継ぎ特典

  • オトモ防具“レザーネコシリーズ”
  • オトモ武器“どんぐりネコスコップ”

『モンスターハンターワールド:アイスボーン』セーブデータ引き継ぎ特典

  • オトモ防具“ダッフルネコシリーズ”
  • オトモ武器“探索ネコピック”

注意事項


 『モンスターハンターワイルズ』をプレイする本体に、『モンスターハンター:ワールド』または『モンスターハンターワールド:アイスボーン』の各セーブデータ(以下に記載している箇所まで)が保存されている場合、各セーブデータ特典が受け取れる。

・『モンスターハンター:ワールド』セーブデータ特典
 ┗ハンターの作成・オトモアイルーの作成を完了したセーブデータが本体に保存されていること。

・『モンスターハンターワールド:アイスボーン』セーブデータ特典
 ┗『モンスターハンター:ワールド』のエンディング後、アステラの拠点入口付近にいる“威勢のいい5期団”に話しかけた後、古代樹の森に到達した『モンスターハンターワールド:アイスボーン』のセーブデータが本体に保存されていること。

※『モンスターハンターワイルズ』をプレイするPlayStation5、Xbox Series X|S、PCの本体にセーブデータが保存されている必要がある。クラウド上などに該当セーブデータが保存されている場合、本体にセーブデータを保存する必要がある。 ※PS4本体に該当セーブデータが保存されている場合、『モンスターハンターワイルズ』をプレイするPS5本体にセーブデータを移行する必要がある。 ※Xbox One本体に該当セーブデータが保存されている場合、『モンスターハンターワイルズ』をプレイするXbox Series X|S本体にセーブデータを移行する必要がある。

動画・PV

『モンスターハンターワイルズ』アナウンストレーラー





『モンスターハンターワイルズ』 プロモーション映像1





『モンスターハンターワイルズ』 デベロッパーメッセージ





『モンスターハンターワイルズ』プロモーション映像2





※画面は開発中のもの。 ※開発中のため、記載の内容は変更となる可能性がある。