電撃オンライン

「贖罪という言葉で、死者を冒涜するな!」宗教と浮気に家庭を壊された少女が見せる、生への執念の強さ【ぎるぐる GiLGuL名言集:三津 真央】

文:カワチ

公開日時:

 Skeleton Crew Studioが2025年6月19日にSteamで発売したアドベンチャーゲーム『ぎるぐる GiLGuL』。待望のNintendo Switch版が10月23日に発売予定です。

[IMAGE]

 Production Exabilitiesが開発する本作は、生と死のあいだに存在する世界“間世(はざまよ)”に迷い込んだ主人公の三津真央(みつ まお)が、現世に戻る旅の途中で、間世で死を望む者たちと出会い交流していくアドベンチャーになっています。

 電撃オンラインでは本作に登場するキャラクターたちの名言集をお届け。三津真央と“死”を望んだ彼女たちが生きるとは何かを問いかける“救い”の物語に深く迫っていきます。

 記念すべき第1回は、本作の主人公である三津真央の魅力を紹介していきます。

[IMAGE]※本記事はSkeleton Crew Studioの提供でお送りします。※本記事には本編のネタバレになる記述が含まれますので、ご注意ください。

三津 真央(声優:高柳 知葉)とはどういう少女なのか?【ぎるぐる GiLGuL】


誰よりも"生"に固執する少女、それが三津 真央――

 本作の舞台となるのは生と死の間に存在する間世(はざまよ)。死を願いながらもそれさえ成し遂げることができない者が行き着く世界です。真央は誰よりも生きることを望んでいるものの、この間世に迷い込んでしまった少女で、ほかのキャラクターたちとは立ち位置が異なります。

[IMAGE]

 本作に登場するキャラクターの共通点として“死を強く望んでいる”という点があり、いじめや虐待などを経験して現世に絶望して死を望んで間世へと迷い込むことになります。それぞれのキャラクターが経験したツラい出来事や犯した罪などは章ごとに明かされるため、間世にやってきた理由も納得できますが、真央に関してはそれ自体が『ぎるぐる GiLGuL』という作品全体の大きな謎に関わってきています。

 ただ、ゲームの序盤に彼女の父親が浮気をしており、母親がよくない宗教にハマってしまっている過去の描写が描かれます。学校でも孤立しており、真央の人生がうまくいっていないことが分かります。

 彼女がどのような気持ちで現世を生き、この間世に来てしまったのか。どのような本音を持っているのか、とても気になる作りになっています。彼女の真実を知り、結末を知りたいという欲求は、ゲームを最後まで進め、エンディングを見たくなる推進力になります。

[IMAGE][IMAGE]

 真央以外はプレイヤーの心を突き刺すような強烈なバックボーンを持っており、その答えが章のなかで完結する形で描かれます。共感できるにしろできないにしろ、好きになるにしろならないにしろ、確実に忘れられないキャラクターになるのですが、真央に関しては基本的に一歩引いた立場の完全にフラットな思考の持ち主として描かれます。

 本作のマスコットキャラクターであり、ナビゲーターを務めるビッケは、真央以外のキャラクターに対して「クズ」と称して嫌っていますが、真央はそんなビッケの発言もたしなめてキャラクターたちの意見を尊重します。真央が現世でツラいことがあったことは示唆しつつ、根が優しいことがストーリーを通じて分かるようになっています。

[IMAGE]

 ゲームをプレイしているユーザーとしては、そんなフラットで贔屓をしない真央の視点で物語が描かれるからこそ、どんなに重い展開が待っていたとしても安心して読み進めることができます。また、ある程度は選択肢でこちらに真央の思考や判断が委ねられているのもゲームとしておもしろいです。

[IMAGE]

 それは間世に迷い込んだキャラクターたちも同じで、真央に自分の過去を聞いてもらい、受け入れてもらうことによって自分自身に決断を下します。本作に登場するキャラクターたちは危険を冒して現世を目指すか、成仏をするか、魑魅魍魎に成り果てるかという3つの選択を強いられますが、真央との対話を通じて納得してその道を進んでいきます。

[IMAGE]

 もともと真央のことが大好きなビッケはもちろん、そのほかのキャラクターたちも真央だからこそ心を開き、彼女と行動を共にしていくことになります。

 真央はキャラクターの映し鏡である一方で、ひとりの魅力的なキャラクターになっています。誰もが好きになるような女の子ですし、だからこそなぜこんな女の子が現世で不幸な目に遭わなければいけないのかという気持ちになります。

[IMAGE][IMAGE]

 強く死を望んだ者の世界である間世を舞台にした本作では心が痛くなるシーンが多数ありますが、そんななかでホッとさせてくれるのがサブストーリーの存在。

 キャラクターの好感度が高いときに寄り道要素として観ることができるものですが、このサブストーリーの真央はみんなで食事をしたり絵を描いたり幸せそうでホッコリします。年相応の表情としての顔を見せるかわいい真央にもぜひ注目してみて欲しいですね。

[IMAGE]

 真央自体は大人しいキャラクターで感情を表に出しませんが、前述の通り誰よりも生きることを望んでいるキャラクターです。そのため、普段は達観しているものの、ほかのキャラクターたちが死を望んでいることに対しては激しい怒りを覚えます。そのキャラクターに死んでほしくないという感情よりも、生きたいと思っている人間もいるのに死にたいと思うなんて傲慢であるという怒りに近い感情です。

 ここは真央の声を演じている高柳知葉さんの芝居が素晴らしく、感情に訴えるものになっています。なぜ、真央が生きることにこだわるのか分かってから聴くとまた印象が変わるので、ぜひ周回プレイをしてセリフを聴いてみたいところ。

 また、そんな彼女が自分のことを振り返り生きることに対して自問自答する展開はゲームを遊んでいるプレイヤーも自分の人生を考えさせられるものになっています。ゲームを進めていけば、自分のことが真央に重なっていくはず。

[IMAGE]

「贖罪という言葉で、死者を冒涜するな!」(三津 真央)


 真央はあまり感情を表に出さないタイプで、彼女の視点を通じて間世に迷い込んだヒロインたちの物語が描かれていきます。そんななかでも彼女自身が死に対して拒否感を示し、生きることに対して感情をむき出しにするシーンはどれも心に刺さるものになっています。個人的にいちばんグッと来たのは以下のシーンです。

※以下は、ここまで以上に本編のネタバレになる記述が含まれますので、ご注意ください。

 本作に登場する水浦楓というキャラクターは、彼女の紹介記事が回ってきたときに詳しく紹介しますが、過失の事故によって尊い命を奪ってしまいます。楓自体も自分の人生に絶望していたとはいえ、とても許されない過ちを犯しています。

[IMAGE]

 そんな楓は自分の罪に苦悩しており、死ぬのは自分のほうだったのではないかと自暴自棄になります。そんな彼女に投げかける真央の言葉が「それなら、楓さんは生きるべきじゃないかな 苦しんで苦しんで生きるべきだと思う」というもの。

 楓にとってはある意味で死んで償うという選択よりも重い選択を提示。しかし、これは真央の生きることをなによりも大事にしている想いがあるから。

[IMAGE]

 その後も贖罪という言葉で自分の責任を放棄していると訴えます。生きている人を侮辱している、死者を冒涜していると彼女の本当の気持ちを訴えます。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE]

 真央の抱えているものが明かされるのは物語の終盤になりますが、彼女自身の魂の訴えは必見。ぜひゲームをプレイしてこのシーンを体験して欲しいですね。

[IMAGE][IMAGE]

次回はマスコットキャラのビッケの名言をお届け!


 今回は主人公の次回は三津 真央を紹介しましたが、次回はマスコットキャラであるビッケをピックアップするのでぜひ引き続きチェックしてみてください!

動画:生と死の狭間の世界で苦悩する美少女たちを描く怪作『ぎるぐる GiLGuL』を徹底紹介!

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります