電撃オンライン

『Call of Duty: Black Ops 7』推奨スペックとおすすめゲーミングPCを紹介【コールオブデューティー:ブラックオプス7】

文:電撃オンライン

公開日時:

最終更新:

 Steam版『Call of Duty: Black Ops 7(コールオブデューティー:ブラックオプス7)』の推奨環境を満たした、おすすめのゲーミングPCをご紹介します。

[IMAGE]※『Call of Duty: Black Ops 7(コールオブデューティー:ブラックオプス7)』Steam版販売ページに記載のスペック情報を参考にしております。

『Call of Duty: Black Ops 7(コールオブデューティー:ブラックオプス7)』製品版の推奨スペック・動作環境は?


 2025年11月14日配信予定の『Call of Duty: Black Ops 7(コールオブデューティー:ブラックオプス7)』。せっかくなら新しいPCで遊びたい! と考えている方も多いのではないでしょうか。

 この記事では、Steam版『Call of Duty: Black Ops 7(コールオブデューティー:ブラックオプス7)』の推奨環境を満たした、おすすめのゲーミングPCをご紹介します。まずは、steam販売ページで公開されている製品版の推奨環境を確認してみましょう。

※64ビットプロセッサとオペレーティングシステム、OS:Windows 10/11 x64、DirectX:Version12は共通して必要となっています。

推奨スペック

プロセッサ AMD Ryzen 5 1600X
Intel Core i7-6700K
メモリー 12GB
グラフィック
カード
AMD Radeon RX 6600XT
NVIDIA GeForce RTX 3060
Intel Arc B580

最低スペック

プロセッサ AMD Ryzen 5 1400
Intel Core i5-6600
メモリー 8GB
グラフィック
カード
AMD Radeon RX 470
NVIDIA GeForce GTX 970
NVIDIA GeForce GTX 1060
Intel Arc A580

『Call of Duty: Black Ops 7(コールオブデューティー:ブラックオプス7)』のおすすめゲーミングPC


 スペックとしては最低・推奨ともに基本的にはそれほど高いものは求められていません。ただ
グラフィックスについては、最安値のものではあと一歩足りないことも

 ということで、ここからは
推奨スペックをもとに、それをクリアしたなかで、できるだけ安価なおすすめPCを紹介できます。

【推奨スペック】デスクトップPC(15万円~)


 最安値のゲーミングPCでも推奨スペックをクリアしていることが多いですが、グラフィックスだけ少し要求性能が高めなので注意が必要です。

 ここからは基準をクリアしたものから、おすすめのデスクトップPCを紹介していきます。

●ドスパラ『GALLERIA RM7R-R56-B』

[IMAGE]
CPU:Ryzen 7 5700X
グラフィックス:GeForce RTX 5060
メモリ:16GB
ストレージ:500GB
価格:154,980円(税込)~


●マウスコンピューター『G TUNE DG-I5G60』

[IMAGE]
CPU:インテル Core i5 14400F
グラフィックス:GeForce RTX 5060
メモリ:16GB
ストレージ:500GB
価格:159,800円(税込)~


●レノボ『Lenovo LOQ Tower 26ADR10』

[IMAGE]
CPU:Ryzen 7 8745HX
グラフィックス:GeForce RTX 5060
メモリ:16GB
ストレージ:512GB
価格:159,830円(税込)

【推奨スペック】ノートPC(15万円~)


 こちらもデスクトップ同様にプロセッサーの性能をクリアしつつ、その中から安価なものを選択しています。

●ドスパラ『GALLERIA RL7C-R45-5N』

[IMAGE]
CPU:インテル Core i7-13620H
グラフィックス:GeForce RTX 4050 Laptop
メモリ:16GB
ストレージ:500GB
価格:154,980円(税込)~


●マウスコンピューター『G TUNE P6-I5G60BK-B』

[IMAGE]
CPU:インテル Core i5-13500HX
グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 5060 Laptop
メモリ:16GB
ストレージ:500GB
価格:199,800円(税込)~


●レノボ『Lenovo LOQ 15IRX10』

[IMAGE]
CPU:インテル Core i5-13450HX
グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 5050 Laptop
メモリ:16GB
ストレージ:512GB
価格:158,290円(税込)~

ハイエンドのゲーミングPC


 ここからは、各店舗で販売されているゲーミングPCのなかから
ハイエンド(最高スペック)のゲーミングPCを紹介していきます。

 かなり高価なものになりますが、これを購入してしまえば数年はスペックの問題に頭を悩ませることなくゲームを楽しむことができると思います。

 ただ、今の最高のグラボといえばGeForce RTX 5090。ノートPCはGeForce RTX 5090 Laptopがありまずまずの価格(十分に高価ですが)で入手できるものの、デスクトップになると100万円近くになるなど、レベルの違う値段になります。

 ひとつランクが下のGeForce RTX 5080などであれば値下げされたこともあり、GeForce RTX 5090搭載のPCの半額以下で入手可能となっているので、そちらも合わせて紹介しいきます。

【最高スペック】デスクトップPC:GeForce RTX 5090搭載(88万円~)


 前述の通り、デスクトップPCで最高スペックのものはほぼ100万円クラス。モニターも高品質なものを揃えれば、どんなゲームでも最高の品質でプレイ可能です。

●ドスパラ『GALLERIA SMR9E-R59-GL』

[IMAGE]
CPU:Ryzen 9 9950X3D
グラフィックス:GeForce RTX 5090
メモリ:64GB
ストレージ:2TB
価格:999,980円(税込)


●マウスコンピューター『G TUNE FZ-I9G90』

[IMAGE]
CPU:インテル Core Ultra 9 285K
グラフィックス:GeForce RTX 5090
メモリ:64GB
ストレージ:2TB
価格:889,900円(税込)

【最高スペック】デスクトップPC:GeForce RTX 5080、Radeon RX 9070 XT搭載(36万円~)


 ワンランク落ちますが性能は十分なGeForce RTX 5080と、AMD Radeon RXの最高峰RX 9070 XT搭載のPCになります。ゲームをプレイするなら十分に高性能ですし、コスパという面においては圧倒的におすすめなとなっています。

 次世代のグラボが発売されればGeForce RTX 5090も値下げされていくと思いますので、それまではこちらで基本的に不自由はしないでしょう。

●ドスパラ『GALLERIA XDC7M-R58-GD』

[IMAGE]
CPU:インテル Core Ultra 7 265KF
グラフィックス:GeForce RTX 5080
メモリ:32GB
ストレージ:1TB
価格:424,980円(税込)~


●ドスパラ『GALLERIA XDR7A-97XT-GD』

[IMAGE]
CPU:Ryzen 7 9800X3D
グラフィックス:Radeon RX 9070 XT
メモリ:32GB
ストレージ:1TB
価格:374,980円(税込)~


●マウスコンピューター『G TUNE FG-A7G80』

[IMAGE]
CPU:Ryzen 7 9800X3D
グラフィックス:GeForce RTX 5080
メモリ:32GB
ストレージ:2TB
価格:539,800円(税込)~


●レノボ『Lenovo Legion Tower 7 34IAS10』

[IMAGE]
CPU:インテル Core Ultra 9 285K
グラフィックス:GeForce RTX 5080
メモリ:64GB
ストレージ:1TB
価格:622,820円(税込)~

【最高スペック】ノートPC(69万円~)


 GeForce RTX 5090よりは性能が低いものの、GeForce RTX 5090 Laptopが搭載されており、デスクトップよりは低めの価格で5090シリーズを入手できます。

 レノボのみ価格が安くなっていますが、GeForce RTX 5090搭載のノートPCを扱っていませんでしたので、販売されている中で最高スペックのものを選んでいます。

●ドスパラ『GALLERIA UL9C-R59-8A』

[IMAGE]
CPU:インテル Core Ultra 9 275HX
グラフィックス:GeForce RTX 5090 Laptop
メモリ:64GB
ストレージ:2TB
価格:693,980円(税込)~


●マウスコンピューター『G TUNE H6-I9G90BK-C』

[IMAGE]
CPU:インテル Core Ultra 9 275HX
グラフィックス:GeForce RTX 5090 Laptop
メモリ:32GB
ストレージ:1TB
価格:699,800円(税込)~


●レノボ『ThinkPad P1 Gen 7 プレミアム』

[IMAGE]
CPU:インテル Core Ultra 9 185H
グラフィックス:NVIDIA RTX 3000 Ada 世代 Laptop
メモリ:64GB
ストレージ:1TB
価格:582,428円(税込)~

おすすめのゲーミングモニター


 steamでゲームをプレイする場合、PCのスペックと同じくらいこだわらなければならないのが、ゲーミングモニターになります。ここからはゲーミングモニターも合わせて紹介していきます。

 こだわるべきポイントは
リフレッシュレート、パネルの種類、大きさの3つ。ここからはそれらを解説していきます。

リフレッシュレート


 リフレッシュレートは、ディスプレイが
1秒間に画像を更新する回数(Hz)で、映像の滑らかさを表す指標です。

 これが上がることにより、滑らかな映像が体験できるようになります。ただし、リフレッシュレートが高くなると必要となるPCスペックも上がっていきますので、その点には注意しましょう。

 格闘ゲームやFPSなどで活躍しているプロゲーマーの多くは、
144Hz~240Hzのゲーミングモニターを使用していますので、そのあたりを指標に選んでいくとどんなゲームでも対応できるでしょう。

パネルの種類


 現在のゲーミングモニターに使用される主流パネルは、TN・VA・IPSの3種類となっています。

 とにかくスピードが求められるゲームでは、速度には定評のある
TNパネルがおすすめです。ただ、ほかに比べて色の再現性がよくないとい弱点もあります。

 VA・IPSでもそれなりの速度はありますので、色彩にもこだわりたい、という場合は、VA・IPSパネルを選ぶといいでしょう。

大きさ(インチ)


 画面の大きさに関しては、
24インチ前後が適正であるといわれています。

 格ゲーやFPSなど対戦系のゲームをプレイする場合、画面全体を把握する必要があり、少ない視線移動でそれらを把握できるのが24インチほどといわれています。

 大きな画面で迫力のある映像もいいですが、そういったゲームをプレイするならば、画面の大きさはほどほどにとどめておきましょう。

 そういったゲームをプレイする予定がなければ、大きさはお部屋やモニターとの距離に合わせれ選べば問題ありません。

おすすめのモニター


 以上の点を踏まえて、おすすめのゲーミングモニターを紹介していきます。PCを買い替えるついでに、モニターも! という方はぜひ参考にしてみてくださいね。

●ドスパラ『アイ・オー・データ機器 GigaCrysta KH-GD242UDW』

[IMAGE]
サイズ:23.8(ワイド)インチ
パネル方式:ADS
最大解像度:1920×1080(フルHD)
リフレッシュレート(最大):240Hz ※接続端子及び解像度により異なります
価格:29,980円(税込)


●マウスコンピューター『G-MASTER GB2590HSU-B5A』

[IMAGE]
サイズ:24.5インチ
パネル方式:FAST IPS
最大解像度:1920×1080(フルHD)
リフレッシュレート(最大):240Hz ※接続端子及び解像度により異なります
価格:35,970円(税込)※モールにより価格差があることがります


●レノボ『Lenovo Legion R25f-30』

[IMAGE]
サイズ:24.5(ワイド)インチ
パネル方式:VA
最大解像度:1920×1080(フルHD)
リフレッシュレート(最大):240Hz (オーバークロック 280Hz)
価格:35,200円(税込)

『Call of Duty: Black Ops 7(コールオブデューティー:ブラックオプス7)』の推奨スペックを満たすPCパーツ

グラフィックボード


推奨スペック
グラフィックボード:
AMD Radeon RX 6600XT
NVIDIA GeForce RTX 3060
Intel Arc B580

最低スペック
グラフィックボード:
AMD Radeon RX 470
NVIDIA GeForce GTX 970
NVIDIA GeForce GTX 1060
Intel Arc A580

CPU


推奨スペック
プロセッサ:
AMD Ryzen 5 1600X
Intel Core i7-6700K

最低スペック
プロセッサ:
AMD Ryzen 5 1400
Intel Core i5-6600

メモリ容量


推奨スペック
メモリー:12GB

最低スペック
メモリー:8GB

推奨スペックを満たしていないと遊べない? デメリットは?【Call of Duty: Black Ops 7(コールオブデューティー:ブラックオプス7)】


 メーカーから発表された推奨スペックを満たしていないと、必ずしもゲームが動作しないというわけではありません。

 ただ、推奨スペックに足りていないとカクつきが発生したり、異常に重かったり、ゲームが落ちてしまったりなど、正常にプレイできないことが多いです。もちろん、そもそも起動できないということも発生します。

 『Call of Duty: Black Ops 7(コールオブデューティー:ブラックオプス7)』は、スピーディーな動きと咄嗟の判断が求められるFPSゲームです。快適な動作でゲームを楽しむためにも、基準を満たすのはもちろん、少し余裕をもった性能のPCが推奨といえるでしょう。

 無理やり動かすことで、異常な発熱が発生しパソコン自体にダメージを与えるなどの危険もありますので、やはりゲームをプレイする際は推奨スペックを守る、もしくは余裕がある状態で行うことをおすすめします。

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

Call of Duty: Black Ops 7

  • メーカー:Activision
  • 対応機種:PS5
  • ジャンル:FPS・TPS、アクションシューティング
  • 発売日:2025年11月14日
  • 希望小売価格:8,909 円+税

Call of Duty: Black Ops 7

  • メーカー:Activision
  • 対応機種:PS4
  • ジャンル:FPS・TPS、アクションシューティング
  • 発売日:2025年11月14日
  • 希望小売価格:8,909 円+税

Call of Duty: Black Ops 7

  • メーカー:Activision
  • 対応機種:Steam・PC
  • ジャンル:FPS・TPS、アクションシューティング
  • 発売日:2025年11月14日
  • 希望小売価格:8,909 円+税