長い歴史を持っているがゆえに、意外と手を出せずにいた人も潜んでいそうな『軌跡』シリーズ。
各所から熱烈な支持を集める傑作ですが、シリーズの歴史がかなり長くなったこともあって、どの作品から遊べばいいか迷っていた方が多いのでは?
各所から熱烈な支持を集める傑作ですが、シリーズの歴史がかなり長くなったこともあって、どの作品から遊べばいいか迷っていた方が多いのでは?
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/58118/ac000a2bbbee2b9fa5574435eabdd2e23.jpg?x=1280)
……はい、そんなあなたに朗報です! シリーズ1作目『英雄伝説 空の軌跡FC』が完璧なリメイクを経て、満を持してSwitch 2/Switch/PS5/Steamで発売されました!
これがまたシリーズ入門にちょうどいい作品になっているんですよ、ええ!「初代からやり直すのもいいよね~♪」っていう従来のシリーズファンにももちろん激推ししますが、今回はあえてシリーズ未経験者に優しいレポートをさせてください。
『軌跡シリーズ』ってよく聞くけど何がスゴいの?っていう人、最近買ったSwitch2で腰を据えて長編RPGを遊びたい人、ココが最高の始めどきですよ!!
語り手は私恩頼ネオン(@Dol_neon)、コミックはじょりっぱ先生(@picoham_) でお届けします。
『軌跡』シリーズの源流は日本ファルコムの『英雄伝説』シリーズで、『軌跡』シリーズはその6作目から派生したもの。『軌跡』シリーズだけでも20年以上の歴史を持ち、10以上の続編や派生作品が生まれています。なんでそんなにシリーズが広がったのでしょうか……答えはシンプル、強烈に面白かったからです!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/58118/a93de7245e3b834077aef099e74bb9cf4.png?x=1280)
シリーズ共通の舞台は巨大なゼムリア大陸。“導力”というエネルギーシステムが発明されたことで、牧歌的な雰囲気の地を飛行船が飛ぶという、独特な機械文明が発展しています。
そんな小国リベールで“遊撃士”という市民を守る便利屋的なお仕事をしているのが、めちゃくちゃ明るい女の子エステルと落ち着いた男の子ヨシュア。このダブル主人公が人々の依頼をこなしつつ、多くの仲間たちと出会いながら大陸を冒険することになります。
その魅力的な世界観の中で、導力をめぐって多くの国の思惑が交錯し、秘密結社が暗躍する骨太の王道ストーリーが展開。敵や味方と言った垣根を越えたキャラクターのドラマの濃さに、プレイしていると続きが気になってついつい止め時を失ってしまいます。
メインキャラクターからサブキャラクターまで、この空で「生きている」……月並みですがそんな没入感を覚える壮大な物語が本作の第一の魅力なのです。
何度も見たくなる熱いシーン、驚きのどんでん返し等、ストーリーの見どころは無限にあるので、ぜひネタバレを見ずに突撃してください。最初の感動はシリーズを遊んだことない初見プレイヤーの特権ですから!
ちなみにファルコム作品といえば、伝統的に業界最高峰のゲームBGMが有名です。この『空の軌跡』も例にもれずストーリーやバトルを盛り上げるBGMがヤバヤバのヤバってくらい良い仕事してます。
特定バトルのBGM「銀の意志」が流れた瞬間、思わずバトルの手を止めて聴き入っちゃうなんてことも『軌跡』プレイヤーならお約束♪
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/58118/a42a64ef20019709f2665def68d8ce955.png?x=1280)
メインストーリーに加え、ギルドなどで依頼をこなすサブクエストも充実。小市民の私としては、こうした依頼で市民のために雑用してる時にこそ“遊撃士”の矜持を感じてしまったり……。
こうした多彩なイベントも楽しく遊べるのでゲームのボリュームがどんどん膨らんでいきます。クリアまで何十時間だって遊べる作品なので、ぜひ腰を据えて毎日ちょっとずつプレイしてください。
また、大ボリュームなのにも関わらず本作にはストレスなく遊べる秘密がいくつもあります。代表的なものがオリジナル版にはなかった「クイックバトル」の導入。これはフィールドを移動中、出会う敵にシームレスで殴りかかれるシステムです。弱い敵ならそのまま倒すこともできますし、通常の敵はその後RPGらしい「コマンドバトル」に移行して改めて戦えます。「クイックバトル」で効果的な攻撃を当てることで「コマンドバトル」を有利な状態からスタートすることもできます。
「コマンドバトル」では通常攻撃の他に魔法や固有スキルにあたる「アーツ」や「クラフト」といったさまざまな効果を持つ特殊技も使えて、敵味方の位置や行動順を計算しながらそれらをいいタイミングで発動するのが楽しい!脳筋プレイでもなんとかならないことはないですが、やはり華麗な連携が決まった時の威力と「してやった」感はたまりませんよ。
また、事前にパラメータの強化や使えるアーツを決める“戦術オーブメント”のカスタマイズ、これがまた奥が深すぎる!
これは導力板のスロットに七種類の属性を持つ“クオーツ”をセットすることで可能になるのですが、クオーツの置き方で全然違う効果が発動するんです。プレイヤーの戦闘スタイルに合った理想のオーブメント構成を考えるだけで時間が溶けていき……これは沼だ!
また、このリメイク版の目玉機能として「ハイスピードモード」にも注目したいところ。本作には移動やイベント、バトルを何倍速かで進められる機能がついているんです。これにより、例えば「お使い」的なクエストで繰り返しの移動やバトルがあっても、サクサク倍速で飛ばしながら進めることでロスタイムが短縮されてストレスフリー。
「長いRPGは途中でダレちゃうよ……」っていうタイプのプレイヤーさんにも絶好の機能だったりします。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/58118/a1c90b4a20f9aae84c2db5f5a0284e856.png?x=1280)
返す返す思うのですが、本作の大幅にパワーアップしたグラフィックや練り込まれたシステムを見ていると、大本が20年前に生まれた作品とはとても思えません。本作を知らない人が、令和に生まれた王道ファンタジーRPGと思って遊び始めてもほとんど違和感はないでしょう。
故きを温ねて新しきを知ると言いますが、往年のファンが感動する要素を備えつつ、令和のファンでもまっさらに楽しめる完全新作ができてしまったと言っていいのかも……?
ゲームの魅力が多岐に渡りすぎていてここでは紹介しきれない部分も多いので、「そんなにスゴいの?」って興味を持たれた方はぜひ公式配信されている体験版をプレイしてみてはいかがでしょうか。こちらの体験版はゲームのさわりを遊べるだけではなく、なんとセーブデータを製品版に引き継げます。体験版が気に入ったらそのままスムーズに製品版に移行できるのはうれしいですよね。
『空の軌跡 the 1st』に登場した設定や物語展開は後のシリーズ作品への伏線になっているものも多く、本作にハマった方はぜひ続く『軌跡』シリーズにもお手を伸ばしてみてください。
作品を遊ぶごとにこのシリーズがなぜ愛されているかのかの真髄が見えてくることでしょう。
ちなみに私は勝手に次作以降のフルリメイクにも期待しちゃってます! 来年には出るのかな……!?
エビテンでは『空の軌跡 the 1st』グッズを取り扱い中!
多くのゲームグッズを取り扱うECサイト・エビテンでは、『空の軌跡 the 1st』のグッズも数多く取り扱っています。
美麗ビジュアルを使用したキャラファイングラフや、エステルたちの大きめなアクリルスタンドなどがラインナップ。ゲームプレイのおともや、お部屋のインテリアにいかがでしょうか?
『空の軌跡 the 1st』概要
タイトル:空の軌跡 the 1st
プラットフォーム:Nintendo Switch™ 2 / Nintendo Switch™ / PlayStation®5 / Steam®
レーティング:CERO B
価格:パッケージ版
通常版8800円(税込) ブレイサーBOX15400円(税込)
ダウンロード版
通常版:8800円(税込) デジタルデラックス版:12100円(税込)
シーズンパス:3,850円(税込)
アップグレードパス:150円(税込)
ジャンル:ストーリーRPG
プラットフォーム:Nintendo Switch™ 2 / Nintendo Switch™ / PlayStation®5 / Steam®
レーティング:CERO B
価格:パッケージ版
通常版8800円(税込) ブレイサーBOX15400円(税込)
ダウンロード版
通常版:8800円(税込) デジタルデラックス版:12100円(税込)
シーズンパス:3,850円(税込)
アップグレードパス:150円(税込)
ジャンル:ストーリーRPG