2025年12月15日で30周年を迎える、バンダイナムコエンターテインメントが贈るRPG『テイルズ オブ』シリーズ。
電撃オンラインでは1作目の『テイルズ オブ ファンタジア(以下、『ファンタジア』)』から最新作の『テイルズ オブ アライズ』まで、各タイトルの好きなキャラ、好きな術技、一番印象に残っている台詞、作品の思い出を募集するアンケート企画を順次実施しています。
電撃オンラインでは1作目の『テイルズ オブ ファンタジア(以下、『ファンタジア』)』から最新作の『テイルズ オブ アライズ』まで、各タイトルの好きなキャラ、好きな術技、一番印象に残っている台詞、作品の思い出を募集するアンケート企画を順次実施しています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/54705/a4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e.jpg?x=1280)
第5回では藤島康介さんがキャラクターデザインを手掛け、シリーズ初の3D化タイトルとなった『テイルズ オブ シンフォニア(以下、シンフォニア)』のアンケート結果を、いただいた多くのコメントから一部を抜粋しながら発表。
また、『テイルズ オブ』シリーズのコアファンによる筆者の思い出コラムもお届けします。ご投票いただいた皆様、ありがとうございました!
※以下には『シンフォニア』のエンディングまでのネタバレを含みますので、予めご了承ください。また、画像はPS2版/PS3版のものです。※続編となる『テイルズ オブ シンフォニア -ラタトスクの騎士-』については、別でアンケートを実施いたします。好きなキャラクターランキング紹介
3位 ロイド・アーヴィング(CV:小西克幸)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/54705/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=1280)
3位に選ばれたのは本作の主人公で、ドワーフの養父に育てられたお人好しで熱血漢なロイド。
選んだ理由としてまっすぐで曇りのない、主人公たる立ち振る舞いへの称賛が寄せられていました。また、勉強が苦手という一面も、彼が持つ光の部分を考えたらそれもチャームポイントだと、長所短所も含めてロイドの魅力であるという意見が多かったです。
◆ロイドを選んだ理由
・性格が一本筋で、正義をうそぶかない。自分のやることが我儘だとわかってでもすべてを助けようとする心が最高にカッコいいから!!(しーくんさん)
・いつも前向きで仲間思い、ひたすら進んでいける勇敢さ、ちょっと頭が…なところがかわいい、世界一大好きな主人公です。(三笠さん)
・初めてプレイした『テイルズ オブ』シリーズの主人公だったということ。どんな困難があろうとも諦めず解決策を模索し続ける前向きな心、誰かを疑うのではなく“信じること”をいちばんに考えていること。守りたいもののために全力を尽くせるところ。同じ星で生きているのなら種族も性別も関係ないのだと最後までミトスと共存出来る道を諦めなかったところなど、とにかく真っ直ぐで誠実な彼が大好き(monoirさん)
・『シンフォニア』の過酷な世界で明るい雰囲気に感じることができたのはロイドの力があったから。男ですがロイドにホレています。(タクジーさん)
・ロイドのアツい漢へのあこがれ、友だち思いなところ、一方的な正義を正当化しないところ、二刀流の構え方、起点の利き方、優しさ……。生き様からいろいろなことを学んだし、ロイドに出会えたから今の自分があると思っています。自分の今の性格はロイドによって形成されたまである。(タイソンさん)
1位 クラトス・アウリオン(CV:立木文彦)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/54705/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=1280)
今回は同率1位という結果となり、その座を争ったのは本作で究極の選択ともいえる展開で仲間となるクラトスとゼロス。まずはロイドの実の父であり、クルシスの四大天使のひとりであるクラトスを紹介。
アンケートでは父親としてロイドを陰ながら見守り続けるも、不器用でうまく接することができない生き様に心を打たれたと語る方が多かったです。また、ビジュアルと立木文彦さんのボイスに魅了された、という意見もたくさん寄せられました。
◆クラトスを選んだ理由
・好きにならない理由がないです。かっこよくて声が渋くて厳しいけど優しく息子を見守るパパ。最高です。(あめちさん)
・ミトスの仲間として、ロイドの父親として、難しい立ち位置のキャラであること、また、キャラデザがカッコいい。(クロロンボさん)
・ロイドを想う心が顕著で好きになりました、絶望からの息子に希望を託す展開が刺さりました。贖罪のクラトスも最高でしたし。(ミントさん)
・物語が進むにつれて“誰よりもロイドのことを思ってる父親”っていう一面が出てくるのがたまらなく好きなんだよね。あの距離感の取り方、ぶっきらぼうで厳しいのに、じつは全部ロイドの成長を見守るための行動っていうのが渋すぎる。戦闘でも剣と魔術を使いこなす万能キャラで、どんな場面でも頼りになる強さもカッコいい。自分が背負ってきた罪や過去と向き合いながら、それでも最後には父としての役割を果たす姿に痺れるんだ。クラトスって“強さ”と“孤独”と“父性”が同居していて、ただの仲間キャラ以上の存在感があるんだよ。理想の父親像であり、あこがれの男って感じ。(はやおさんさん)
・桁違いの年齢詐称がツボに入ったのと、じつは主人公の父親だったことが良かったから。(永遠の30歳さん)
・第一幕はロイドのことを気にかけていて良い兄貴分、第二幕は羽を出しての裏切り、第三幕はロイドのお父さん。ロイドのために奔走していたと知ったときに「もうこの人好きだ……すごく不器用……」ってなりました。(レックさん)
・原作プレイ時はわからなかった“父親の気持ち”を、リマスターで思い知ってしまったので。(YOSiCAさん)
・真面目なんだけどどこか面白い人でもあり、ちょっと女々しいんだけどすべて息子のためでもあり。好きなのでトマト食べてください。(104さん)
・ひと目ボレでした! ゲームキューブで出たときに、もう好きでした(笑)。声が立木さんなのも良い!(七海さん)
・とにかく『テイルズ オブ』シリーズのなかで一番好きです。寡黙で冷静な面や優しさなど好きなところはたくさんあります。あと、立木さんのハスキーなボイスも最初は「えっ!?」ってなりましたが今では「クラトスは立木さんでなきゃ」と思うくらい好きです。(ソロさん)
1位 ゼロス・ワイルダー(CV:小野坂昌也)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/54705/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=1280)
そしてクラトスと同率1位に輝いたテセアラの神子であるゼロス。彼は無類の女の子好きという三枚目の立ち振る舞いが目立ちますが、それは表向きの顔でじつは……という二面性を持つ男です。
投票理由もそこに触れている声が多く、時々見せる本音がたまらないという意見も見られました。
また、ゼロスが心に抱えていた闇の部分がロイドとの出会いで救われていく展開も、ふたりの友情に涙した方が多かったようです。
◆ゼロスを選んだ理由
・明るくて軽薄なキャラかと思ったらストーリー終盤に裏切られて、凄く印象に残りました。『シンフォニア』のキャラクターはみんな好きですが、特に好きになりました。(ツキヨタケさん)
・残念なイケメン感あるけれども根はしっかりしてて優しいし頼りになるし…… ゼロスみたいなお兄ちゃん欲しかったです……。(テイルズ大好きさん)
・まず表向きは軽薄でおちゃらけている明るいお兄さんな一方で、現実をシビアに見つめる冷静な面を持っていたり、心には闇を抱えていたり。ルートによって生死が分かれるというのも衝撃的で……いろいろとギャップにやられました。本質的には繊細で優しいお兄さんだなと思います。もうずっと心に刺さって抜けないキャラクターです大好き……!(ロニール雪山さん)
・ヘラヘラしているそぶりを見せながらその実人生への諦観があり、それでも心の底では生きたい、他者に必要とされたいと思っているという奥深さ。(かなたさん)
・裏表が好き過ぎる。小野坂昌也さんが似合いすぎる。(Loniさん)
・彼の過酷な生い立ち、それを他人に感じさせないようにひょうひょうとおちゃらけたように振舞うくせに、誰より現実主義者なところ。本当は誰より腹違いの妹の身を案じているところ。人のこと信用してないし自分も信用なんてしてもらえないって思っているけれど、一度信じてもらえたらその信頼に身をもって応えてしまうところなど……彼の生き様すべてが大好きです。(せきゆさん)
・“シルヴァラント編”が重くて、“テセアラ編”に入ったときに出てきたギャグ要素満載の男かと思ったら、予想外にも過去が重くて。仲間を裏切りつつなんやかんやで“本当は信じて欲しい”という感情がにじみ出ていて幸せになってほしい。美貌も良くてしゃべると三枚目だけど大好き。(マメタロさん)
・物事の本質を見抜く力の高さ。それ故に自分や世界に絶望してしまっていたけど、ロイドたちと出会って少しずつ心を開いていって、彼なりに楽しい人生を送れるようになっていったのが本当に愛おしいと思ったから。(やまけんさん)
・チャラチャラした軽薄キャラかと思ったら、神子関係でかなり重く暗い過去があったり、ロイドたちとの旅の中で人を信じることへ少しずつ想いを改めていくところ。何だかんだ妹想いでシスコン気味なところ。素直になれないかと思いきやちゃんと正直に想いを吐露したりするところ。そんな魅力にあふれるキャラだから。(ナオトくんさん)
・女性好きで飄々とふざけた一面とテセアラの神子としての重い一面、どちらも深いキャラクターです。信じてるから。愛してるぜー!(ひなたさん)
3位以下のキャラクターに寄せられたメッセージを抜粋
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/54705/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=1280)
ちなみに3位以下にはコレット、プレセア、リーガル、ジーニアス、しいな、リフィルといったパーティメンバーがランクイン。
ここではそんな仲間たちに寄せられたメッセージも抜粋してお届けします。なお、掲載順=順位ではございませんので、予めご了承ください。
コレット・ブルーネル(CV:水樹奈々):ゴリゴリのテンプレヒロイン属性とあまりにも過酷すぎる境遇の共存が魅力的、見た目も性格も声もとにかくかわいい!(るくさん)/使命を背負いながらも、年相応のもろさも持つというアンバランスさが、守ってあげたい、力になりたいと思わせてくれます。(たれおさん)/天使化していく上で、人間性が損なわれていくことをひた隠し、明るく振る舞う様が健気で切ないから。(tamuさん)
プレセア・コンバティール(CV:桑島法子):とにかくかわいい、最初の無感情な所も感情を取り戻してからも全部好きです。小さい体で斧を引きずりながらパワフルに振り回して戦うところ、隠し秘奥義の絵もとっても好きでした。(すいそうさん)/ちっこくてかわいい。なのにバカでかい武器使いギャップが好き。(たれすさん)/暗い過去を乗り越えてエクスフィアに頼らない未来へと歩き出す。言葉通り本編後止まった時間が動き出し始めたたからなおのこと魅力と興味を感じた。(baseba11さん)
リーガル・ブライアン(CV:大塚明夫):贖罪に真っ直ぐ真摯なところが好きです。生真面目なのにちょっと天然なところも人の良さが出ていて、しっかり芯をもっているブレない強さも魅力的です。『テイルズ オブ』シリーズを好きになるきっかけになったキャラです。(よもぎもちあんこさん)/当時中2だった仲間内で、“強すぎる手業を手枷で封じている”という点で盛り上がりました。右手の袖ボタンを左手の袖に通して手を自由に使えなくして一日過ごしていた思い出があります(笑)。(ヨッCさん)/生き方がとにかくかっこいい! それでいて操作しにくいが、使いこなすと戦闘が楽しくなる良いキャラなので。(すしさん)
ジーニアス・セイジ(CV:折笠 愛):ずっと主人公ロイドに付いてきてくれて、魔法での支援も頼もしい相棒だから。(もちムギさん)/天才である自尊心とハーフエルフとして差別されるのではないという不安。両方を持っていて生意気な子どもだと思わせるがミトスと出会って、プレセアと出会って、信頼や勇気を得たところに共感したから。(おーださん)/友だち想いなところが好きだけど、ロイドとコレットが揃うと3人でぽやぽやしだすのがめちゃくちゃ好き。(ぱわふるたろうさん)
藤林しいな(CV:岡村明美):きれいなお姉さんだけどかっこよく、戦闘が札(符)を使うキャラで新鮮だから。(イヴさん)/竹を割ったような性格で、でも自己肯定感低くて繊細な彼女が可愛くて大好きです。(サツさん)/一生懸命で猪突猛進なところ、まっすぐなところ「いいやつ」なところが好きです。ロイドに恋していて、だけど恋敵とも言えるコレットに対しても優しいところが好き。(ななながなさん)
リフィル・セイジ(CV:冬馬由美):普段のクールな感じから、遺跡等に関わると一気に豹変しちゃうギャップが大好きです。(リフィル先生大好きさん)/ハーフエルフという差別される種族に生まれながら、自分もまだ幼いのにたったひとりでジーニアスを育てながら生きてきて、想像できない苦労をしてきても、一切表に出さない強さ。村の学校の子どもたちが大人たち相手にはっきりと物申したのは、リフィル先生の物事を俯瞰的に見つめる冷静さと指導の賜物と思います。人として心から尊敬しています。(あいるさん)/先生としてのロイドとの関わり方。ハーフエルフに対して希望を失ってる闇が垣間見えたりする場面など。(ヒースさん)
好きな術技ランキング紹介
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/54705/ae4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4.jpg?x=1280)
5位 虎牙破斬
いわずと知れた『テイルズ オブ』シリーズを代表する技で、ロイドが使用します。
剣を斬り上げて斬り下ろす一連の動作はスキが少なく、序盤から終盤まで使いやすいのが特徴です。
4位 インディグネイト・ジャッジメント
ジーニアスが使用する雷属性と無属性の秘奥義。
インディグネイションの使用回数が50以上で、オーバーリミッツ中にインディグネイションを使用すると発動します。
4位 驟雨双破斬
ロイドが使用する散沙雨と虎牙破斬を組み合わせた奥義。読み方はシュウウソウハザン(なかなかに難読!)。
どちらもベースの技のスキが少ないため、最後までロイドの主軸技として活躍してくれます。
2位 インディグネイション
対象となる敵の周囲に神の雷を落とす雷系上級魔術で、使用者はジーニアスなど。
威力や範囲の広さで使い勝手がいいだけでなく、秘奥義であるインディグネイト・ジャッジメントの発動条件となっているので、印象深い術として投票数を集めたのかもしれません。
1位 ジャッジメント
コレットとクラトスが使用できる光属性の天使術。バトルフィールド全体に光の剣が降り注ぎ、多段ヒットを狙いやすいのが特徴です。
なお、コレットの秘奥義であるホーリージャッジメントの発動条件でもあります。
一番印象に残っている台詞ランキングを紹介
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/54705/a86c3cbc8cde622a8c725d89a88bdcb96.jpg?x=1280)
3位 うそ。ホントはホットなんだ
再生の旅を進める中、天使化が進行して徐々に五感を失っていくコレット。このセリフはロイドが彼女にコーヒーを渡し、温度の反応で症状を確認するためにやり取りした際のものです。
セリフ自体はなんてことのないものですが、そこに至るまでの緊張感のあるやり取りと、その後にコレットを追求しながらも優しさがにじみ出ているロイドの言葉、そして泣きたいのに涙が出ないと悲痛な声を上げるコレットの姿に、思わず涙がこぼれたプレイヤーが続出したとか。
2位 ふざけろ! 正義なんて言葉 チャラチャラ口にすんな!
2位にランクインしたのは、こちらもロイドを象徴する名言のひとつ。自分の妻を助けるためにディザイアン側についたことを間違いだとロイドに指摘されたドア総督は、「だまれ小僧! 自分だけが正義だと思うな!」と激昂するのですが、それを上回る勢いで怒りを込めてこの言葉で罵倒するのです。
こちらに続くのは「俺はその言葉が一番嫌いなんだ!」。この台詞込みでアンケートに回答されている方も多くいらっしゃいました。
正義という言葉が嫌いと語った理由としては、イセリア人間牧場にてドワーフの誓いにある「正義と愛は必ず勝つ」という信念を貫こうとした結果、マーブルを救えなかった経験が影響しているのでしょうか。明確には理由は語られていないため、そういった意味でも色々と考えさせられる言葉です。
1位 目の前の人間も救えなくて 世界再生なんてやれるかよ
堂々の1位を獲得したのは、なんともロイドらしい熱いセリフです。
ディザイアンのマグニスが市民を処刑しようとした際、それを阻止するために飛び込んだロイド。そんな彼をリフィルは制止しようと声をかけるのですが、彼はきっぱりとこの言葉で拒否するのです。
熱血漢で非道を許せない彼の生き方は“正義心”からくるものなのでは、と感じた時もありました。正義とは何なのか、と考えたくなる物語でしたね。
作品の思い出メッセージ
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/54705/a1058abae0dc372f4432cbea7fa123512.jpg?x=1280)
・最初はクラトスルートの存在を知らずに泣いていましたが、知ってからずっとクラトスルートで周回してしまい、ごめんゼロス。(あめちさん)
・PS2版発売時、初めて自分で購入した『テイルズ オブ』シリーズでした。事前知識なくクラトスが好きすぎて初回クラトスルートに行き、友人に話したところ「え? ゼロス死なないよ!」と言われ、「???」となりました。(ゆくあるさん)
・ゼロスとクラトスが最終パーティーに同時に加入してほしかったです。どちらかじゃなくて。(ピンクサファイアさん)
・好感度システムが面白くて何周もしました。(ねむさん)
・最初は飽きっぽくて子どもっぽいロイドが、旅を通してどんどん成長していくのがたまらなくかっこいいです。(ライトさん)
・このゲームがキッカケでRPGに興味が出た。(カモメさん)
・ゲームキューブ版から合わせて何十周もし、OVAも全巻集め、ufotableのスタッフ記念本の抽選にも当たって手に入れて、とにかくあらゆる『シンフォニア』の網羅をしようとしたこと。(神奈さん)
・伏線の張り方が素晴らしかったです。 説明されないことを考えるのも楽しかった。ロイド君の思想が大好きです。(エダリコさん)
・レアアイテム欲しさにコレットのローバーアイテムを使ったり、ユニゾンアタックでサイクロンやピコレインでコンボ出しりしたのが懐かしいです。(ainakさん)
・最も思い出深いのは、コレットの感覚がなくなっていたと判明するシーン。これまでコレットがひとりで抱え込んでいたものと、これから更なる悲劇が待っていることを思うと、コントローラを握る手が震えました。(RHAPSOさん)
思い出コラム シンフォニア編
欲しかったゲームキューブ同梱版(カラーがシンフォニックグリーンな点もステキ)が買えず、じつは初プレイはPS2版の『シンフォニア』からだった自分。そのため、事前に好感度周りの情報を仕入れることができたのですが、同時にゼロスとクラトスの結末を知ることになり「情報を見なければよかった……」と非常に後悔したのを鮮明に覚えています(苦笑)。
当時はどちらのキャラクターしか仲間にならない、なんて展開があるRPGがあるとは思わなかったし、知らないままで遊べたプレイヤーはある意味幸せだったろうなと。
でも、そのぶん周回プレイを効率的に進めて、どちらの展開もちゃんと見届けられたので結果的にはよかったのかも。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/54705/aae566253288191ce5d879e51dae1d8c3.jpg?x=1280)
で、プレイして衝撃的だったのは『テイルズ オブ』シリーズとしては、かなり攻めていると感じられる表現がてんこ盛りだった点。とくに“人間牧場”なんてワードは、なかなかパンチがあるワードチョイスだなと。
でも、残酷さからも目を背けずに描く“プレイヤーが考えさせられるシナリオ”だからこそ、『シンフォニア』はいまも高い評価を受け続けているのでしょうね。(筆:編集O)
※『テイルズ オブ リバース』のアンケートも近日募集を開始する予定です。