恋愛だけでなく、仲間たちとの友情や絆にもスポットを当てた独自の作風と、mooさんの描く優しいタッチのイラストで人気を博し、発売から28年が過ぎた今なお多くのファンに支持される育成シミュレーションゲーム『悠久幻想曲』。
そのすべてを継承しつつ、オリジナル版を手掛けた開発スタッフたちの手でリメイクされた『悠久幻想曲リバイバル』が、いよいよ12月18日に発売されます!
そのすべてを継承しつつ、オリジナル版を手掛けた開発スタッフたちの手でリメイクされた『悠久幻想曲リバイバル』が、いよいよ12月18日に発売されます!
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/56896/a51494b66b20eaec11fe501f5bdf797f4.jpg?x=1280)
今回は、『悠久幻想曲』シリーズの大ファンだという声優の寺島拓篤さんにインタビュー。シリーズへの深い想いや『悠久幻想曲リバイバル』に期待することなどを熱く語っていただきました。
●寺島 拓篤(てらしま たくま)さん
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/56896/a84f1b20dbf1a53cff30187917c042d38.jpg?x=1280)
アクセルワン所属。石川県出身。12月20日生まれ。『EDENS ZERO』シキ・グランベル役、『うたの☆プリンスさまっ♪』一十木音也役のほか、多数の作品で声優として活躍中。
2012年にランティスよりアーティストデビューし、アニメの主題歌やキャラクターソングで高い歌唱力を発揮しつつ、多くの楽曲で作詞もこなしている。
またゲーム好きとしても知られ、『悠久幻想曲』関連の書籍やCDなども多数コレクションしている。
『悠久幻想曲』との出会いは学生時代、ゲームショップでmooさんの絵柄に一目惚れ!
──『悠久幻想曲』と出会ったのは、どんなきっかけですか? また、当時はどんなゲームをプレイされていましたか?
初めて出会ったのはゲームショップですね。当時、実家に自分の部屋ができて、SS(セガサターン)で恋愛ゲームとかを遊んでて。そんなころにゲームショップでmooさんの絵柄を見て一目惚れしたのが、好きになったきっかけとして大きかったと思います。
確か『悠久幻想曲ensemble』が発売されたあとだったと思うので、まず『悠久幻想曲ensemble』をプレイしてキャラクターのことを好きになって、そこから『悠久幻想曲』『悠久幻想曲 2nd Album』をSS版とPS(プレイステーション)版の両方で遊んだ感じですね。
自分なりに自分の好きなことをより突き詰められるようになったタイミングでこのゲームに出会えたのが本当によかったなと思っています。
──恋愛ゲームはよくプレイされていたのでしょうか?
大好きでした(笑)。いろいろなタイトルを遊んでいたってほどではありませんが、恋愛ゲームでもストーリーとかゲームシステムではなく、キャラクターに魅力を感じて好きになることが多かったですね。
その中でも他には見かけないmooさん独自の絵柄というか、いまだにこういった優しいタッチの絵柄には出会えていない気がして、そこに心を動かされたのは確かです。
──『悠久幻想曲』をプレイされていた当時は、どのように過ごされていた時期でしたか?
高校生だったと思います。これはいろいろなところで話しているんですけど、僕、学生時代のことはほとんど覚えていないんですよ。
中学は剣道部、高校は演劇部で、部活の記憶はあるんですけど、周辺の記憶がぜんぜんなくて。たぶんゲームは学校から帰ってきて自分の部屋で夜にプレイすることが多かったんじゃないでしょうか。その中でも『悠久幻想曲』は間違いなく一番好きなゲームだったと思います。
──ゲームをプレイして魅力を感じた部分はどんなところでしょうか?
世界観に関していうと、やっぱり物語の舞台であるエンフィールドっていう街の雰囲気がすごく好きですね。
いまだにオープニングを見るたびに、エンフィールドってこんな都会だっけ? みたいに感じて自分の中にズレがあるのが不思議だなって思うんですけど、僕の中では牧歌的なイメージが強いんです。
きっと、この街で暮らしている人たちの優しさや暖かさ、距離感、穏やかな雰囲気が、牧歌的なイメージに繋がっているんでしょうね。
当時からすごく親近感が湧きましたし、いつかこの世界に行ってみたいって思うようになりました。
そういった背景もあって、今の僕の夢の1つは、mooさんがキャラクターデザインを担当されている作品に声優として出演することです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/56896/a2197523faddb3807990a6da83211b795.jpg?x=1280)
『悠久幻想曲』シリーズで好きなキャラクターから、mooさんがキャラデザを担当していたほかの作品まで話は及び…
──mooさんの描くキャラクターについて、どんなところに魅力を感じていますか?
一番は目だと思います。それぞれの立ち絵ももちろんですけど、キャラクターの集合絵の目の描き方と塗り方のソフトなタッチが好きで、僕もオタクなりにイラストを描くので、当時はめちゃめちゃ真似して描いていました。
特に女性キャラクターのまつ毛の跳ね上がり方とかは、mooさんの特徴みたいなものが出ているのかなって思います。
体のバランスも目立たせたい部分を強調するようなデザインが好きですし、メロディとかは手と足と耳が大きめに描かれていてまさにそんな感じで、単純にいろんなキャラクターの絵を見るだけでも楽しめた記憶があるんですよね。
あと立ち絵の髪の艶の塗り方とか、トゲトゲしてるんですがフワッとした感じとかも真似して描いていた覚えがあります。全部好きなので、話し始めると尽きないんですけど。
──『悠久幻想曲』シリーズの中で一番好きなキャラクターは誰ですか?
全体の中で一番というと『悠久幻想曲 2nd Album』のヘキサですね。
ヘキサは主人公の相棒的なポジションで活躍する“使い魔”のような男の子で、イタズラ好きで、主人公とよく口喧嘩するんですけど根はイイヤツみたいな。もともとこういうキャラクターが大好きなんですけど、ぼろ泣きしてしまうほどの内容だった最後のイベントを見て、ますます好きになりました。
ヘキサの立ち絵でSSとPSのコントローラを持っているイラストのデザインなんかも秀逸ですし、声を担当されている西村ちなみさんのお芝居も含めて全部がけっこうツボで、それだけにあの最後のイベントは大きなショックを受けましたね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/56896/a688a06c2eb1f5cdce3a92557f8712a1f.jpg?x=1280)
──育成できるキャラクターの中では好きなのは誰ですか?
『悠久幻想曲』ではエルですね。事務所の先輩で、声を担当されている折笠愛さんのお声がめちゃくちゃ好きなんですよ。わりとセクシーなお姉さん役とか少年役とかのイメージが強いんですが、そういうタイプとは違うキャラクターのお芝居をされているのがすごく新鮮ですよね。
あと緑髪の子を好きになる傾向がありまして(笑)。黄色のメッシュとかもオシャレだし、エルの耳もいっぱい描いた記憶があるんですよね。クーデレ、ツンデレの先駆けみたいな感じのキャラクターで、そこがたまらなく好きだったのはすごく覚えています。
立ち絵だと足が少し見えるデザインで女性的ではあるんですけど、どちらかというとそれは戦いやすい仕様って印象で、集合絵とかキービジュアルでは普段着っぽく雰囲気がまたガラッと変わって、そこのギャップもステキだと思います。
『悠久幻想曲』ではエルですね。事務所の先輩で、声を担当されている折笠愛さんのお声がめちゃくちゃ好きなんですよ。わりとセクシーなお姉さん役とか少年役とかのイメージが強いんですが、そういうタイプとは違うキャラクターのお芝居をされているのがすごく新鮮ですよね。
あと緑髪の子を好きになる傾向がありまして(笑)。黄色のメッシュとかもオシャレだし、エルの耳もいっぱい描いた記憶があるんですよね。クーデレ、ツンデレの先駆けみたいな感じのキャラクターで、そこがたまらなく好きだったのはすごく覚えています。
立ち絵だと足が少し見えるデザインで女性的ではあるんですけど、どちらかというとそれは戦いやすい仕様って印象で、集合絵とかキービジュアルでは普段着っぽく雰囲気がまたガラッと変わって、そこのギャップもステキだと思います。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/56896/af7537e4ca8a359d229a181c49ab5a50d.jpg?x=1280)
──『悠久幻想曲 2nd Album』ではいかがでしょうか?
サブキャラクターまで含めるとクレアなんですけど、育成できるキャラクターでは、結局緑髪でディアーナなんですよね。
ダボっとした服の感じとか、胸元に「UQ」って書いてあるデザインとかも好きですし、あとドジっ子でメガネっ子で。すごく取っ掛かりの多い子でめちゃめちゃ好きでした。
あと彼女をフォローする立場でより存在感が浮き彫りになったトーヤ先生もイイ味を出しているんですよね。1作目から2作目って、そういう繋がりもあって、いろいろなキャラクターをどんどん好きになっていきました。
サブキャラクターまで含めるとクレアなんですけど、育成できるキャラクターでは、結局緑髪でディアーナなんですよね。
ダボっとした服の感じとか、胸元に「UQ」って書いてあるデザインとかも好きですし、あとドジっ子でメガネっ子で。すごく取っ掛かりの多い子でめちゃめちゃ好きでした。
あと彼女をフォローする立場でより存在感が浮き彫りになったトーヤ先生もイイ味を出しているんですよね。1作目から2作目って、そういう繋がりもあって、いろいろなキャラクターをどんどん好きになっていきました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/56896/a51c56dbe299bf98fe8b7aa0ce1904638.jpg?x=1280)
──『悠久幻想曲』シリーズで人気投票をするとほぼトリーシャが1位になるほど人気ですが、彼女についてはどんな印象をお持ちですか?
強すぎですよね(笑)。電撃オンラインさんが7月に開催した人気投票でもトリーシャが1位になっていましたし。当時、アイドル的な人気だった飯塚雅弓さんが声を担当されていたこともあるんでしょうね。
飯塚雅弓さんだけでなく、キャストのみなさんが本当に魅力的で、僕個人でいうと橘由羅の声を担当されている佐久間レイさんも好きです。
トリーシャは、見た目は大きなリボンを付けていて女の子らしいところや、ボーイッシュじゃないのにボクっ娘なところ、お父さんのリカルドとの関係性もおもしろくて。あと“トリーシャチョップ”にオタクはみんなやられましたよ。
最終的に行き着くところは、女性キャラクターとは恋愛系に話が進むからっていうのもあるかもしれませんが、トリーシャは特にそれを意識しやすかったんじゃないかと思いますね。
強すぎですよね(笑)。電撃オンラインさんが7月に開催した人気投票でもトリーシャが1位になっていましたし。当時、アイドル的な人気だった飯塚雅弓さんが声を担当されていたこともあるんでしょうね。
飯塚雅弓さんだけでなく、キャストのみなさんが本当に魅力的で、僕個人でいうと橘由羅の声を担当されている佐久間レイさんも好きです。
トリーシャは、見た目は大きなリボンを付けていて女の子らしいところや、ボーイッシュじゃないのにボクっ娘なところ、お父さんのリカルドとの関係性もおもしろくて。あと“トリーシャチョップ”にオタクはみんなやられましたよ。
最終的に行き着くところは、女性キャラクターとは恋愛系に話が進むからっていうのもあるかもしれませんが、トリーシャは特にそれを意識しやすかったんじゃないかと思いますね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/56896/a1b7d0489efbfc6275bb8b11a135cdf67.jpg?x=1280)
ほかのキャラクターでいうとアルベルトも好きで、1作目の時にはライバルだったアルベルトが2作目では同僚になって、マジで!? って思いましたよ。ライバルではありましたけど1作目の時から好きだったので、2作目で攻略メンバーになってくれてめっちゃくちゃうれしかった記憶があります。
せっかくなので『悠久幻想曲3 Perpetual Blue』のこともいわせていただくと、ショートカットのルーティと、あとティセも好きでした。おみまゆ(麻績村まゆ子)さんの声が好きで、おみまゆさんの『おしゃべり深呼吸』ってCDも購入しましたね。
──麻績村さんは当時、“子安・氷上のゲムドラナイト”というラジオ番組にアシスタントとして出演されてましたよね。
僕も聴いていました。ご本人の性格も相まってめっちゃ好きで、子安武人さん、氷上恭子さんとの掛け合いでは絶妙な後輩ポジションで活躍されていましたね。
せっかくなので『悠久幻想曲3 Perpetual Blue』のこともいわせていただくと、ショートカットのルーティと、あとティセも好きでした。おみまゆ(麻績村まゆ子)さんの声が好きで、おみまゆさんの『おしゃべり深呼吸』ってCDも購入しましたね。
──麻績村さんは当時、“子安・氷上のゲムドラナイト”というラジオ番組にアシスタントとして出演されてましたよね。
僕も聴いていました。ご本人の性格も相まってめっちゃ好きで、子安武人さん、氷上恭子さんとの掛け合いでは絶妙な後輩ポジションで活躍されていましたね。
ゲームプレイ、すごろくダンジョン、ストーリー、そしてリアルイベントについての思い出は?
──ゲーム開始時に育成する4人のキャラクターを選びますが、どんな理由で選んでいましたか?
まずは好みのキャラクターを選んでいたのと、あと選んだことがなかったり、エピソードが見たいメンバーとかを順番に……という感じでした。
『悠久幻想曲』って、どのキャラクターを選んでも育成さえ普通にしていればクリアするのにそれほど苦労しないゲームだったじゃないですか。僕はゲーマーってタイプではなく、キャラクター好きなオタクだったので、特に攻略にこだわった選び方はしていませんでしたね。
──特定のイベントではダンジョンなどでライバルのキャラクターたちとすごろく形式のバトルをしました。すごろくバトルやコマンド入力で行う戦闘で印象に残っていることはありますか?
BGMがすごく頭に残っていますね。いまだに聴くと不穏な感じがします。
内容に関しては、先日、TGS2025の配信番組にmooさんや開発スタッフのみなさんが出演されて、実際に『悠久幻想曲リバイバル』をプレイしながら解説されていましたが、すごろくバトルのシーンも見られて懐かしく思いました。
──ストーリー的な展開で何か印象に残っていることはありますか?
マリアのエピソードで心を動かされた記憶があります。恋愛対象として考えた場合、マリアはだいぶ好きでしたし、魔法が大好きなんだけど使うのは苦手っていうところも応援したくなります。
そして何より声を担当されているのが丹下桜さんじゃないですか! すごくかわいくて好きでした。一番好きなキャラクターとしてエルを挙げておきながらマリアも好きなのかよ! っていわれちゃうかもしれませんが、マリアもめっちゃ好きでしたね(笑)。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/56896/af4dbb43b3177eb1620acce7ba1655d11.jpg?x=1280)
あと各キャラクターのミニサイズバージョンもかわいかったですね。ドット絵で描かれていて、もとの等身のデザインからの落とし込みが絶妙だったなと思います。
スケジュールを設定して実行すると街の中に散ってちょこちょこ動いて実行したり、イベントが発生するとざーっと集まったりして。メンバーたちが活動している様子が見られたのもよかったですね。
スケジュールを設定して実行すると街の中に散ってちょこちょこ動いて実行したり、イベントが発生するとざーっと集まったりして。メンバーたちが活動している様子が見られたのもよかったですね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/56896/a17aa4e3140904304ab362c674c939df8.jpg?x=1280)
――『悠久幻想曲』は楽曲も魅力的ですが、好きなものはありますか?
『なぜ君と出逢えたの』はゲーム史に残る名曲だと思っています。畑亜貴さんとの出会いも『悠久幻想曲』で、『悠久幻想曲 ensemble2』のオープニングの『君の目の王国』も大好きです。
畑亜貴さんの個性とか独特の世界観みたいなのが表現された楽曲で、いまだに好きでめちゃめちゃ聴いています。
オープニングといえば『悠久幻想曲 2nd Album』の『永遠の親友』も名曲ですけど、タケカワユキヒデさんが起用されてるの、すごいですよね。しかもPS版は日本語バージョン、SS版の英語バージョンはご自身で歌われていて。
──PS版の楽曲はテンポがよくて明るいアニメチックな雰囲気で、SS版は雄大さを感じられるような楽曲でどっちも名曲ですよね。
英語バージョンをカーステレオで流して歌いながら車を運転することもあります。あと『悠久幻想曲3 Perpetual Blue』のエンディング曲で畑亜貴さんの『離岸流に乗って』もめちゃくちゃ好きですね。『悠久幻想曲3』は1、2作目とは世界観とか作品の温度感が違っていたり、イラストのタッチも少し変わっていたりするのがいいと思います。
──キャラクターソングのシングルCDやドラマCDなども多数発売されていましたが、そのあたりは追いかけられていましたか?
キャラクターソングCDは、マリアの『BRILLIANT CUT』をめっちゃ聴いていた記憶があります。短冊CD(シングルCD)のジャケットで緑色のドレスを着ているマリアのイラストも印象深いです。
ドラマCDは当時あんまり聴いてなかったですね。ただ、じつは僕、ドラマCD『みんなで作る悠久CD!!』の冊子のクレジットに名前があるんですよ。投稿か何かでどうやら参加していたようなのですが、一切覚えてなくて(笑)。
冊子を子安さんに見せたときには「あ、本当だ。お前何やってんの?」っていわれました。懐かしいって話を子安さんとしましたけど、いまだに名前が載っている理由はわからないままですね。
『なぜ君と出逢えたの』はゲーム史に残る名曲だと思っています。畑亜貴さんとの出会いも『悠久幻想曲』で、『悠久幻想曲 ensemble2』のオープニングの『君の目の王国』も大好きです。
畑亜貴さんの個性とか独特の世界観みたいなのが表現された楽曲で、いまだに好きでめちゃめちゃ聴いています。
オープニングといえば『悠久幻想曲 2nd Album』の『永遠の親友』も名曲ですけど、タケカワユキヒデさんが起用されてるの、すごいですよね。しかもPS版は日本語バージョン、SS版の英語バージョンはご自身で歌われていて。
──PS版の楽曲はテンポがよくて明るいアニメチックな雰囲気で、SS版は雄大さを感じられるような楽曲でどっちも名曲ですよね。
英語バージョンをカーステレオで流して歌いながら車を運転することもあります。あと『悠久幻想曲3 Perpetual Blue』のエンディング曲で畑亜貴さんの『離岸流に乗って』もめちゃくちゃ好きですね。『悠久幻想曲3』は1、2作目とは世界観とか作品の温度感が違っていたり、イラストのタッチも少し変わっていたりするのがいいと思います。
──キャラクターソングのシングルCDやドラマCDなども多数発売されていましたが、そのあたりは追いかけられていましたか?
キャラクターソングCDは、マリアの『BRILLIANT CUT』をめっちゃ聴いていた記憶があります。短冊CD(シングルCD)のジャケットで緑色のドレスを着ているマリアのイラストも印象深いです。
ドラマCDは当時あんまり聴いてなかったですね。ただ、じつは僕、ドラマCD『みんなで作る悠久CD!!』の冊子のクレジットに名前があるんですよ。投稿か何かでどうやら参加していたようなのですが、一切覚えてなくて(笑)。
冊子を子安さんに見せたときには「あ、本当だ。お前何やってんの?」っていわれました。懐かしいって話を子安さんとしましたけど、いまだに名前が載っている理由はわからないままですね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/56896/a5537075587bd48b6772ec737c29af4a7.jpg?x=1280)
──当時、ライブイベントとして“悠久音楽祭”や“悠久ファイナルコンサート”が開催されましたが、興味は持たれていましたか?
行きたかったですね、当時の五反田ゆうぽうと簡易保険ホール。『悠久幻想曲 オフィシャルファンボックス ファイナルエディション』は持っているので、ファイナルコンサートのメイキング映像だけは見ましたが、今の僕よりもはるかに若い先輩方がはしゃいでる映像を見て、なんか先輩たちかわいいなって(笑)。
行きたかったですね、当時の五反田ゆうぽうと簡易保険ホール。『悠久幻想曲 オフィシャルファンボックス ファイナルエディション』は持っているので、ファイナルコンサートのメイキング映像だけは見ましたが、今の僕よりもはるかに若い先輩方がはしゃいでる映像を見て、なんか先輩たちかわいいなって(笑)。
『悠久幻想曲リバイバル』の発売を知った時の感想と、楽しみにしていることは?
──28年の時を経て『悠久幻想曲リバイバル』の発売が決定しました。その知らせを聞いた時は、どんなことを思いましたか?
いやもうマジで大声が出ましたよ。やった! ですよね。
2020年のことになりますけど、『悠久幻想曲』の話をしたらファンの方々に加えてmooさんも反応してくださったんですよ。「久々に描いてみたくなった」と動くトリーシャを投稿してくださって、めちゃくちゃ感動しました。
今のmooさんの絵だとトリーシャはこんな感じなんだ、って思ったら全員「こんな感じだよ!」って答えてくれて。もしかするとその時からすでに『悠久幻想曲リバイバル』の計画が動いていたのかもしれませんが、本当にうれしく思いました。
moo先生が描くキャラクターたちの生きる世界が大好きな人たちと盛り上がれて、とても良い夏の思い出ができたと思ってたら…こんな奇跡が…
— 寺島拓篤 (@Terashima_dayo) September 13, 2020
トリーシャチョップを受けたくらいの衝撃だけど目が覚めないからこれは現実。
これからも悠久幻想曲が大好き。
世代じゃない方たちにもプレイしてもらいたいな。 https://t.co/Gyny6075qq
『悠久幻想曲リバイバル』はオリジナル版のキャストの音声がそのままってことにも衝撃を受けましたし、すべてがうれしかったですね。
mooさんがキャラデザをしている『ウィザーズハーモニー』や『エターナルメロディ』『デバイスレイン』なども好きなんですけど、その中で一番自分がはまった『悠久幻想曲』が本当に時を超えるというか。
アニメのリバイバルも最近けっこうありますけど、その流れの中に自分の一番好きな作品が入ってくるって思いもよらなくて。
あの時、ファイナルコンサートで盛り上がっていたみなさんと現代で繋がることができて、なおかつこれから新しいユーザーさんたちとも一緒に盛り上がれて、この作品の魅力に気づいてくれる人たちもいるかもしれないってことが心からうれしいですね。
そういったことをひっくるめて、たぶん人生でオタクやってて一番うれしかったかもしれません。
──リニューアルされたキャラクターたちのビジュアルをご覧になった感想を教えてください。
mooさんも仰っていたと思うんですけど、当時のデザインっていうのもあって『悠久幻想曲』はけっこう大胆な格好をしてるんですよね。メロディとか。そのあたりが現代のルールに配慮したデザインに変わっているのが印象的でした。
あの時代のものは、あの時代だからこそ生まれたよさがあって、それを現代のルールでリメイクするならこうだよなっていうところですごく納得しましたし、昔と変わったことによって新しい味わいも生まれて、それもよかったなって思うんですよ。
当時にしても、ゲームの立ち絵とキービジュアルとかの集合絵で違った雰囲気が感じられたりしますし、そういった意味でも28年経ってキャラクターのまた違った一面を見ることができたような感覚で、これはファンにとってすごく幸せなことだと思いますね。
mooさんの絵って不思議で、曲線と直線の混在の仕方がすごい独特というか味わい深いんですよね。髪の毛とかも尖ってるんですがふわっとしてるイメージがありますし、男性キャラクターは直線が多めなんですけど服とかはダボっとしたゆったりしたデザインになっていますし、そういったことが全体的な優しさだったり柔らかさに繋がってるのかなって思います。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/56896/acc7f797fdc5b7e2c518fbf92d30ed604.jpg?x=1280)
──『悠久幻想曲リバイバル』で楽しみにしているところはどんなところですか?
すごくシンプルなんですが、またエンフィールドに行けることですね。僕のオタク感として“今の自分とは関係なく、画面の向こう側の世界でその世界の人間として生きることができるっていうのが変わらず残り続けている”っていうのがゲームのいいところだと思っているんですよ。
そういった意味で、またエンフィールドの住人になってジョートショップで働いたりできるのが……ああ、なんか話してて泣きそうになりました(笑)。こんな好きだったのかよ! って自分でビックリしているところもありますが、またアリサさんやテディと一緒に暮らせるんだって思うとすごくうれしいですね。
時間が経ってハードが進化するとプレイできなくなるゲームがたくさんある中で、当時の開発スタッフさんたちの手でリメイクされて、もう会えないかもって思ってたのがこうして復活してまた会えるってすごいことだなって感じてます。
僕は音楽活動もやってるんですけど、自分の好きな作品のこととかをネタに歌詞を書いたなかで、『悠久幻想曲』のことで作った歌も1つあるんですよ。それぐらい僕の中では『悠久幻想曲』が大好きで大きな存在になっているので、気が早いですが、もし可能なら『2』も『3』も……なんて願ってしまいますね。
──このゲームで初めて『悠久幻想曲』に触れるユーザーさんも多いと思います。ファンならではの視点で、注目して欲しいポイントといいますと?
僕が代表していうことではないんですが、おそらく『悠久幻想曲』が好きな人は『悠久幻想曲リバイバル』が発売されることにありがとうって気持ちだと思うんですよ。
もう二度と叶わないと思っていましたが、こうして再びこの世界に自分の魂を宿して、エンフィールドの空気に浸りながら気の合う仲間たちとのんびりした時間が過ごせるなんて考えもしなかったことで本当にうれしく思っています。
初めて触れる方も、やっぱりのんびりとした優しい世界観とか、ぬくもりが感じられるキャラクターたちとの触れ合いを楽しんでほしいですね。
今の時代ってとにかく情報が多すぎて、いろんなものに目移りして、けっこう目も耳も頭も疲れ気味だと思うんですが、このゲームをプレイして、エンフィールドという街でゆったりしながら毎日を送ってみるのもすごくいい時間になると思います。
ちょっと息抜きができるゲームといいますか、旅行とか避暑地に出かけたり、実家に帰省するような感覚で、あんまり攻略に固執せず、成り行き任せに気ままに楽しんでみるのもおすすめかなって思います。
『悠久幻想曲リバイバル』商品詳細
『悠久幻想曲リバイバル』通常版
<同梱内容>
『悠久幻想曲リバイバル』
『悠久幻想曲リバイバル』特装版
<同梱内容>
『悠久幻想曲リバイバル』
『悠久幻想曲アンサンブルRe:R』ダウンロード番号
moo氏描き下ろしイラストの外箱
悠久幻想曲サウンドトラックCD(復刻)
悠久幻想曲 ドラマCD(復刻)
悠久幻想曲 アートブック
アクリルスタンド
クリアしおりセット
B5フライヤーセット
<特装版早期購入特典>
復刻マニュアル
プレゼントキャンペーン応募はがき
『悠久幻想曲リバイバル』ファミ通DXパック
『悠久幻想曲リバイバル』の通常版、特装版に加え、ファミ通DXパック限定の豪華グッズや、3Dクリスタルがセットになった商品。
<通常版 ファミ通DXパック>
Nintendo Switch用ゲームソフト『悠久幻想曲リバイバル』
描き下ろしB2タペストリー
アクリルスタンドセット
缶バッジセット
アクリルチャームセット
<特装版 ファミ通DXパック>
Nintendo Switch用ゲームソフト『悠久幻想曲リバイバル 特装版』
描き下ろしB2タペストリー
アクリルスタンドセット
缶バッジセット
アクリルチャームセット
<通常版 ファミ通DXパック 3Dクリスタルセット>
Nintendo Switch用ゲームソフト『悠久幻想曲リバイバル』
描き下ろしB2タペストリー
アクリルスタンドセット
缶バッジセット
アクリルチャームセット
3Dクリスタル(シーラ)
<特装版 ファミ通DXパック 3Dクリスタルセット>
Nintendo Switch用ゲームソフト『悠久幻想曲リバイバル 特装版』
描き下ろしB2タペストリー
アクリルスタンドセット
缶バッジセット
アクリルチャームセット
3Dクリスタル(シーラ)
<特装版早期購入特典>
復刻マニュアル
プレゼントキャンペーン応募はがき
製品情報
悠久幻想曲リバイバル
・対応機種:Nintendo Switch
・ジャンル:友情育成シミュレーションゲーム
・メーカー:株式会社タイトー
・発売日:2025年12月18日(木)発売予定
・価格
通常版:9,680円
ダウンロード版:9,680円
特装版:21,780円
通常版 ファミ通DXパック:19,580円
特装版 ファミ通DXパック:31,680円
通常版 ファミ通DXパック 3Dクリスタルセット:25,080円
特装版 ファミ通DXパック 3Dクリスタルセット:37,180円
・CERO:B
悠久幻想曲アンサンブルRe:R
・対応機種:Nintendo Switch
・ジャンル:友情育成シミュレーションゲーム
・メーカー:株式会社タイトー
・発売日:2025年12月18日(木)発売予定
・価格:4,180円(ダウンロード版のみ)
・CERO:B