2025年10月30日にNintendo Switch 2/Nintendo Switch/PS5/Xbox Series X|S/PC(Steam)で発売予定のHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』(※Steam版は10月31日発売予定です)。昨年発売されたHD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』に続き、ロト三部作の原点たる2作品がドット絵と3DCGが融合した“HD-2D”の技術でフルリメイクされて登場します。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/a4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e.jpg?x=1280)
そんな注目作のメディア体験会では、『DQI』『DQII』それぞれ約45分ずつ先行プレイができました(PS5版)。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/aff71800430bbab214348246a33bbebdc.jpg?x=1280)
『DQII』では全員がレベル22のセーブデータが用意され、大灯台の南東にあるムーンブルク西のほこらからスタート。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=1280)
なお、システム面は基本的に『DQI』と共通のため、こちらのレビューでは割愛しています。ロンダルキアの洞窟を始めダンジョンが複雑化する『DQII』では、宝箱の場所の位置をマップに表示する機能が活躍しそうですね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=1280)
■関連記事
索引
三者三様の能力を発揮するロトの子孫たち。原作版のイメージを覆す大幅パワーアップした3人と、新たに加わるサマルトリアの王女のポテンシャルは?
まずは多くのファンが気になるであろう、パーティメンバーの能力をチェックしたいと思います。
ローレシアの王子は本作の主人公的ポジションで、じゅもんは使えませんが武器やとくぎを使って戦うパーティの中心となる強さを誇ります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg?x=1280)
サマルトリアの王子はある程度の武器は装備でき、武器による攻撃や回復じゅもんも使えるという万能型。勇者の証であるデインのじゅもんが使えます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=1280)
ムーンブルクの王女は武器攻撃よりも呪文での攻撃を得意とする能力。回復や蘇生魔法が使え、とくぎではなんと、とおぼえも使えます(笑)。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/afac4ef5554f69012fe38d2f1d4e245a6.jpg?x=1280)
最後は本作で追加されたサマルトリアの王女。メラミやヒャダルコといった、原作版には登場しなかった系統の呪文を使え、“インパス”といった補助魔法も使えます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/ae4bde0eb46b8f32ef4b4207f5344b4d4.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/a86c3cbc8cde622a8c725d89a88bdcb96.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/a4e6a17ed289ff0d29646e8dd13bb0452.jpg?x=1280)
4人でのパーティプレイの感触は、レベルアップでのHPやMP回復仕様の採用やサマルトリアの王女の加入で、MPを節約しながら冒険していた原作版と比べて、だいぶガンガン攻めていけるなという印象でした。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/a1058abae0dc372f4432cbea7fa123512.jpg?x=1280)
なお、巻物でのとくぎや呪文の習得要素は『DQII』にもありますが、『DQI』と異なり習得できるメンバーが決まっています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/aae566253288191ce5d879e51dae1d8c3.jpg?x=1280)
原作版の先入観がある人ほど迷いやすい!? 大灯台の攻略難易度は高めな印象で、新規イベントで仲間たちの会話も見られる!
今回挑戦した大灯台は、船を手に入れてから挑むダンジョンとして登場。原作版では老人に化けたグレムリンを倒して、星の紋章を手に入れることになります。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/a62bf1edb36141f114521ec4bb4175579.jpg?x=1280)
HD-2D版で大きく変わったと感じたのが、入口、道中、目的地で会話イベントが発生すること。キャラクターの個性などもセリフから感じ取ることができるので、新規イベントが多く用意されているのはうれしいですね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/a8df7b73a7820f4aef47864f2a6c5fccf.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/a9414a8f5b810972c3c9a0e2860c07532.jpg?x=1280)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/aedab7ba7e203cd7576d1200465194ea8.jpg?x=1280)
肝心のダンジョンの構造ですが、原作版を知っているし、目的ポイントが表示されるので迷わないだろうと思いきや、ひとつ目のイベントをこなした後に進むべき道が見つからず、うろうろと迷う形に。
じつは北西に螺旋階段が用意されていて、そこから上に登っていくというのが正解ルートだとプレイ終盤になって気づくという……。原作版にこういった移動経路がなかったので盲点でした。ちなみに、“トヘロス”を使うとモンスターが出現しなくなるので、戦闘が厳しいときはこれでしのぐのもありですね。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/adb3a17f7bcac837ecc1fe2bc630a5473.jpg?x=1280)
内部には宝箱も多くあるので寄り道する意味はあるにはあるのですが、ひとくいばこのパターンも多く、サマルトリアの王女が使えるインパスが大活躍。まあ、大半のプレイヤーは、危険とわかっていても開けて戦うかもしれませんが(笑)。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/a85b6f89b41cae26786ac72365fff771b.jpg?x=1280)
なお、道に迷っていた際に逃げるのに失敗してムーンブルクの王女が倒されてしまい、蘇生手段がなくて一度ほこらに戻るというロスタイムもあり、今回のプレイでは残念ながら時間切れでボスのグレムリンまでは到達できずでした……。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/a64b8299d1597b8a5c7b9cb9c88642f6c.jpg?x=1280)
というわけで、『DQII』では思い出深い大灯台にチャレンジできたわけですが、感想としては「がっつりリメイクされてイイね!」でした。
そして意外とサマルトリアの王女の正式加入が早い点にもビックリ。てっきりスーパーファミコン版以降に追加された、サマルトリアの王子が熱で寝込むイベントで正式加入すると予想していただけに、これはうれしい誤算でした。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/dengeki/51261/aa269962fe1424e1ca3e68c328b9fed61.jpg?x=1280)
▲ちょっとしたネタですが、両作品でロード時には右下にキャラクターが表示される(棺桶状態も)遊び心が好き。
早くこの4人で生まれ変わった『DQII』の世界を冒険したくなる、そんな良リメイク作だと太鼓判を押して記事を締めくくりたいと思います!!
早くこの4人で生まれ変わった『DQII』の世界を冒険したくなる、そんな良リメイク作だと太鼓判を押して記事を締めくくりたいと思います!!