電撃オンライン

『ドラクエII』リメイク版先行プレイ感想:サマルトリアの王女を加えた4人パーティで挑む大灯台は、ダンジョンの解き応えもモンスターの手応えも格段にアップ【HD-2D版ドラゴンクエストI&II】

文:編集O

公開日時:

最終更新:

 2025年10月30日にNintendo Switch 2/Nintendo Switch/PS5/Xbox Series X|S/PC(Steam)で発売予定のHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』(※Steam版は10月31日発売予定です)。昨年発売されたHD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』に続き、ロト三部作の原点たる2作品がドット絵と3DCGが融合した“HD-2D”の技術でフルリメイクされて登場します。

[IMAGE]

 そんな注目作のメディア体験会では、『DQI』『DQII』それぞれ約45分ずつ先行プレイができました(PS5版)。
[IMAGE]

『DQII』では全員がレベル22のセーブデータが用意され、大灯台の南東にあるムーンブルク西のほこらからスタート。

[IMAGE]
▲プレイデータでは大灯台挑戦時に購入できる装備がそろっていたのですが、それでもけっこうな頻度でピンチになることがあり、レベル22以上はあると安定しそうな感触でした。

 なお、システム面は基本的に『DQI』と共通のため、こちらのレビューでは割愛しています。ロンダルキアの洞窟を始めダンジョンが複雑化する『DQII』では、宝箱の場所の位置をマップに表示する機能が活躍しそうですね。

[IMAGE]
▲今回はプレイ時間の制限があったので効率よく進めるために機能をオンにしましたが、製品版ではオフで探索のドキドキ感を味わう予定です。


■関連記事

三者三様の能力を発揮するロトの子孫たち。原作版のイメージを覆す大幅パワーアップした3人と、新たに加わるサマルトリアの王女のポテンシャルは?


 まずは多くのファンが気になるであろう、パーティメンバーの能力をチェックしたいと思います。

 ローレシアの王子は本作の主人公的ポジションで、じゅもんは使えませんが武器やとくぎを使って戦うパーティの中心となる強さを誇ります。

[IMAGE]
▲とくぎの種類が豊富で、HD-2D版『DQIII』で戦士や武道家が習得していたものを多く使えます。メタル狩りでも大活躍しそうです!

 サマルトリアの王子はある程度の武器は装備でき、武器による攻撃や回復じゅもんも使えるという万能型。勇者の証であるデインのじゅもんが使えます。

[IMAGE]
▲“ギラ”“ベギラマ”といった定番の攻撃呪文や、有用そうなとくぎを多数習得。補助はスクルト系が使えるため、ボス戦での要となりそうな予感。

 ムーンブルクの王女は武器攻撃よりも呪文での攻撃を得意とする能力。回復や蘇生魔法が使え、とくぎではなんと、とおぼえも使えます(笑)。

[IMAGE]
▲やはり全体攻撃が可能なイオ系の魔法が頼りになります。そのぶん消費MPが多いので、回復手段は手厚く用意したいですね。補助はルカナン系が使えます。

 最後は本作で追加されたサマルトリアの王女。メラミやヒャダルコといった、原作版には登場しなかった系統の呪文を使え、“インパス”といった補助魔法も使えます。

[IMAGE]
▲ターン終了時にMPを回復できるまりょくの風は、長場のダンジョン攻略には欠かせない存在になりそう。
[IMAGE][IMAGE]
▲戦闘中に入力したコマンドを無視して独自に行動することも。とくぎで状態異常を回復できる“ツッコミ”を使えるあたり、遊び人に近い匂いがしますね(笑)。

 4人でのパーティプレイの感触は、レベルアップでのHPやMP回復仕様の採用やサマルトリアの王女の加入で、MPを節約しながら冒険していた原作版と比べて、だいぶガンガン攻めていけるなという印象でした。

[IMAGE]

 なお、巻物でのとくぎや呪文の習得要素は『DQII』にもありますが、『DQI』と異なり習得できるメンバーが決まっています。

[IMAGE]
▲大灯台ではサマルトリアの王子用の巻物を発見。とくぎの“さみだれけん”を習得できました。

原作版の先入観がある人ほど迷いやすい!? 大灯台の攻略難易度は高めな印象で、新規イベントで仲間たちの会話も見られる!


 今回挑戦した大灯台は、船を手に入れてから挑むダンジョンとして登場。原作版では老人に化けたグレムリンを倒して、星の紋章を手に入れることになります。

[IMAGE]
▲原作版のルーラは、ふっかつのじゅもんを最後に聞いた場所に飛ぶ仕様でしたが、本作はHD-2D版『DQI』同様にルーラの登録ポイントが格段に増えました。

 HD-2D版で大きく変わったと感じたのが、入口、道中、目的地で会話イベントが発生すること。キャラクターの個性などもセリフから感じ取ることができるので、新規イベントが多く用意されているのはうれしいですね。

[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
▲本作には仲間との会話システムがないだけに、イベントでの会話から見えてくるキャラクター性に注目です。

 肝心のダンジョンの構造ですが、原作版を知っているし、目的ポイントが表示されるので迷わないだろうと思いきや、ひとつ目のイベントをこなした後に進むべき道が見つからず、うろうろと迷う形に。

 じつは北西に螺旋階段が用意されていて、そこから上に登っていくというのが正解ルートだとプレイ終盤になって気づくという……。原作版にこういった移動経路がなかったので盲点でした。ちなみに、“トヘロス”を使うとモンスターが出現しなくなるので、戦闘が厳しいときはこれでしのぐのもありですね。

[IMAGE]
▲螺旋階段は大きさも小さくマップでも見逃しやすかった……。大灯台でこんなに苦労したのだから、最難関のロンダルキアの洞窟がどうなるのか、いまから戦々恐々です(苦笑)。

 内部には宝箱も多くあるので寄り道する意味はあるにはあるのですが、ひとくいばこのパターンも多く、サマルトリアの王女が使えるインパスが大活躍。まあ、大半のプレイヤーは、危険とわかっていても開けて戦うかもしれませんが(笑)。

[IMAGE]
▲『DQII』でもべんりボタンが大活躍。赤い宝箱は開ける前に回復を!

 なお、道に迷っていた際に逃げるのに失敗してムーンブルクの王女が倒されてしまい、蘇生手段がなくて一度ほこらに戻るというロスタイムもあり、今回のプレイでは残念ながら時間切れでボスのグレムリンまでは到達できずでした……。

[IMAGE]
▲原作版ではラダトームから船で回り込んで向かった大灯台。ルーラのおかげで仲間が倒れたときもムーンブルク西のほこらにある教会でいきかえらせて、大灯台にルーラですぐ戻れたのがありがたかったです。

 というわけで、『DQII』では思い出深い大灯台にチャレンジできたわけですが、感想としては「がっつりリメイクされてイイね!」でした。

 そして意外とサマルトリアの王女の正式加入が早い点にもビックリ。てっきりスーパーファミコン版以降に追加された、サマルトリアの王子が熱で寝込むイベントで正式加入すると予想していただけに、これはうれしい誤算でした。

[IMAGE]
▲ちょっとしたネタですが、両作品でロード時には右下にキャラクターが表示される(棺桶状態も)遊び心が好き。

 早くこの4人で生まれ変わった『DQII』の世界を冒険したくなる、そんな良リメイク作だと太鼓判を押して記事を締めくくりたいと思います!!

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります