電撃オンライン

【神魔狩りのツクヨミ攻略】新月編 中層30Fボス・満月のツクヨミのオススメ攻略法を解説【神ツク日記#9】

文:Bros

公開日時:

 コロプラ・金子一馬氏が手掛ける完全新作『神魔狩りのツクヨミ』新月編のボス・満月のツクヨミの攻略ガイドをお届けします。

【 目次 】
中層30Fのボスについて
満月のツクヨミ( ボス )の特殊効果
満月のツクヨミ( ボス )の行動パターン
召喚神魔( オトモ )の特殊効果
召喚神魔( オトモ )の行動パターン
オススメの攻略法

[IMAGE]

中層30Fのボスについて

 中層30Fは、別の主人公がボスとして登場。新月編では、満月のツクヨミ( ボス )と、召喚神魔( オトモ )とのバトルになります。

 満月のツクヨミは、序盤・中盤といった各段階で、それぞれ2体の神魔を召喚。オトモがいる間はボスを直接攻撃できないため、召喚されるたびに倒す必要があります。

[IMAGE]
▲序盤の相手は張子犬&ケルベロス。満月編の神魔なのでしょうか。
[IMAGE]
▲中盤は張子犬&鳳凰を召喚。ともに厄介な特性を持つ強敵です。

満月のツクヨミ( ボス )の特殊効果

 満月のツクヨミは、下記の特殊効果を自動発動しています。

【常時発動】結界

[IMAGE]

【攻撃時に発動】反抗

[IMAGE][IMAGE]

【倒すと発動】首領

[IMAGE]

満月のツクヨミ( ボス )の行動パターン

 満月のツクヨミは神魔撃破まで行動せず、後ろで待機しています。

 オトモの神魔を撃破した次のターンに【1】の3箇所攻撃を行ったのち、再び神魔召喚して中盤以降へ。最後のオトモを倒したあとは【1】の行動に加え、別の行動も行います。

【1】攻撃70×3回( ダメージ6回でブレイク )

[IMAGE]

召喚神魔( オトモ )の特殊効果

 召喚神魔( オトモ )は、下記の特殊効果を自動発動しています。

【 オトモ共通 】絆<神魔>

[IMAGE]

【 張子犬 】猪突猛進 / 呪 / 進化

[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

【 ケルベロス 】切裂 / 装備破壊

[IMAGE][IMAGE][IMAGE]

【 鳳凰 】猛火 / 再生

[IMAGE][IMAGE][IMAGE]

召喚神魔( オトモ )の行動パターン

 召喚神魔( オトモ )の主な行動は、以下のとおりです。

【 張子犬 】攻撃40 / 攻撃30×2~4回 / ごろごろ( 最大ダメージ90でブレイク )

[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

【 ケルベロス 】攻撃70 + 味方防御70 → 攻撃30×4回 + 脆弱 → 破滅ノ契約 + 闘志20

[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

【 鳳凰 】焼却 + 防御70 → 攻撃70 → 味方回復90 / 蘇生( ダメージ6回でブレイク )

[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

オススメの攻略法

満月のツクヨミ( HP:1200 )

[IMAGE]

 満月のツクヨミにダメージを与える方法は下記の3パターンです。

【 オトモ撃破時 】絆<神魔>の効果で過剰分ダメージを与えられる
【 オトモを2体倒す 】倒したターンと、その次のターンに攻撃できる
【 終盤 】オトモをすべて倒すとボスのみになり、直接攻撃が可能

 十六夜編の30Fボスと同様、オトモのHPをギリギリまで削ってターン終了 → 次ターンですぐに倒し、残りのオドで攻撃 → 次ターンも攻撃 … の流れで攻撃し、中盤までに決着をつけたいところです。

 また、ボスや一部のオトモは、特殊攻撃のブレイクに “ 1ターン内に6回ダメージ ” を与える必要があります。

 新月編の主人公( 新月のツクヨミ )の場合、複数の札が同時に攻撃する【連携】や、【オド+】効果のある【正道】持ちの札が多数登場します。これらの札を有効に活用し、ブレイクを狙いましょう。
[IMAGE][IMAGE]
▲【正道】の札を多く使えば、自然と “オド×5” の状態になります。なお【正道】は創成札にも付与することも( ダヌは筆者独自の創成札で【反響】は敵を倒した際に余剰ダメージぶんHPが回復します )。

エネミー行動の対処法( 序盤 )


【 ボス:常時発動 】結界
 攻撃チャンスは少なく、デバフ無効は、ほぼ剥がせないでしょう。

【 ボス:攻撃時に発動 】反抗
 ボスが前に出て “攻撃” を行うターンのみ、こちらが神魔札で攻撃するたびに【 気合+10( 攻撃力+10 )】が付与されます。

【 ボス:倒すと発動 】首領
 オトモが残っていた場合でもボス討伐で戦闘終了となります。

【 張子犬の特殊効果 】猪突猛進 / 呪 / 進化 / 絆<神魔>
【 張子犬の行動 】攻撃40 / 攻撃30×2~4回 / ごろごろ( 最大ダメージ90でブレイク )

 張子犬は、上記の行動をランダムに繰り出します。完全防御すれば【猪突猛進】の効果で攻撃が敵側へ跳ね返る( 相手はランダム )のため、いかに完全防御を行うかが重要です。

 ただし【進化】効果で毎ターン攻撃力が+25ずつ増えていくため、ターンが経過するほど、跳ね返るダメージも大きくなりますが、完全防御も困難になります。

 さらに、特殊攻撃の “ごろごろ” をブレイクできなければ【魅了】効果を受ける( ダメージが1になる )ほか、倒すと被ダメUPのデバフ【脆弱】効果が3ターン付与されます。

 これらの特性を踏まえると早めに倒すべきですが、相方のオトモも強敵のため、どちらを優先して倒すべきかは悩ましいところです。

【 ケルベロスの特殊効果 】切裂 / 装備破壊 / 絆<神魔>
【 ケルベロスの行動 】攻撃70 + 味方防御70 → 攻撃30×4回 + 脆弱 → 破滅ノ契約 + 闘志20

 ケルベロスは、上記の順番に行動します。攻撃を与えた札の防御力が20減少する【装備破壊】の特性があるため、なるべく “防御で使用しない札” で攻撃したいところです。

 また、倒すのが遅いと【破滅ノ契約】を発動。4ターン後に-150のダメージを受けるうえ、何度も使用してくるため、張子犬とともに、すみやかに倒すことが大事です。

 通常は張子犬を攻撃し、相方のオトモは防御していないときに攻撃するなど、手持ちのデッキ編成に応じて対応しましょう。

【 ボスの行動 】攻撃70×3回( ダメージ6回でブレイク )

 張子犬&ケルベロスを倒すと、満月のツクヨミは“攻撃70×3回”を行います。ただし【反抗】バフの影響で、ボスに攻撃を与えるたびに攻撃ダメージが+10ずつ増えていくため、ブレイクしたうえで最大限のダメージを与えるのが理想です。

 なお、ブレイクできない状況で中盤以降にHPを温存したい場合は、ボスの攻撃力がこちらの札の防御力を超えない範囲で攻撃し、完全防御するようにしましょう。

エネミー行動の対処法( 中盤 )

[IMAGE]

【 鳳凰の特殊効果 】猛火 / 再生 / 絆<神魔>
【 鳳凰の行動 】焼却 + 防御70 → 攻撃70 → 味方回復90 / 蘇生( ダメージ6回でブレイク )

 中盤になると、再び張子犬が登場。さらに新たなオトモとして、鳳凰が召喚されます。

 鳳凰は、上記の“焼却+防御 ~ 味方回復”の行動を繰り返し、相方のオトモが倒れた次のターンは行動が“蘇生”に変化します。つまり、鳳凰を先に倒すか、張子犬を倒してから1ターン以内に鳳凰を倒すのが必須で、ある程度は鳳凰を優先的に攻撃する必要があります。

 さらに、防御・回復・蘇生などの手厚い保護に加え、【再生】バフで毎ターン自己HP70回復、【猛火】デバフで毎ターン【炎上+20】を付与してくるため、中盤のバトルも激戦となります。

 これらを上回る攻撃力を持つ札や、【炎上】を無効にする【不燃】のツキモノ( 十六夜編・中層30Fの攻略記事 を参照 )等を活用し、張子犬&鳳凰の凶悪コンビに立ち向かいましょう。

[IMAGE]
▲張子犬の攻撃は放置するほど危険です。高威力の2回~4回攻撃は、回避での対応は難しく、相方のオトモの【破滅ノ契約】や【炎上】のデバフも相まって、一気に戦闘不能になる可能性もあります。
[IMAGE]
▲張子犬の【魅了】攻撃をブレイクできるよう、攻撃力90以上の札も忘れずに。場合によっては、中層に何度も挑戦し、効果的な神魔札・神装アイテム・ツキモノを獲得できるまで、周回も考えましょう。

『神魔狩りのツクヨミ』攻略記事

    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります